「成長したい」という名の思考放棄
いや、なんでこういきなり就活になると「成長したい」と言う人が続出するのでしょうか? それまでの20年間、「成長したい」なんて思ってきたこと、ないでしょう?君たちは。 就活なんて関係なく本当に ...
社内の評価は、過小評価くらいが丁度良い
4月の新年度になって、昨年度の振り返りを行う会社も多いのではないでしょうか。僕が勤める会社も年度始めが4月で、3月末までの昨年度の振り返りを行う時期になります。 年度末、年度始と忙殺されてい ...
「コンサルティング」という形のないものを売る
僕個人の会社で5月からまた新しいプロジェクトが決まった。 3月末に「はじめまして」の企業だったので、1ヶ月ほどで無事成約にいたり、5月から始まる新たなお仕事となった。有り難い話だ。 「僕個人 ...
キックオフ実施しました!
来る4月上旬、以前のブログ記事で「4月会社でキックオフをやることにしました!」と書いていたキックオフを実施しました!(早めの報告をしようと思っていたのに、気づけば4月も半分を過ぎてしまいまし ...
4月会社でキックオフをやることにしました!
4月に僕が個人でやっている会社の仲間で、キックオフをやることにしました。仲間を法人の登記場所(ようは僕の家!笑)に招待して、語り合う会です。 僕自身の考えていることをちゃんと文字にして共有し ...
管理職の8割をクビにしたら組織の成果は倍になるんじゃないか説
3月3週目の今日、会社の新組織図がリリースされた。4月1日から新年度の会社が多いと思うが、僕の会社も3月末が年度末。4月1日から新年度(2021年度)のスタートになる。 サラリーマン社会を見 ...
20代でこそ「勉強」を優先する人生を送ろう
3月も中旬に差し掛かりました。この春卒業し、新たな場所に立つ高校生や大学生も多いことでしょう。 僕のブログを読んでくれている高校生や大学生の人たちからも、「新しく大学に入るんです」「社会人に ...
コロナ時代に必要な成長スキルは「文章力」である
僕のブログを読んでくれている後輩から、 「ゆってぃさんのブログをいつも読んでいて、記事の最後に内容を踏まえたアクションプランを加えてほしいです!」 「もちろん自分で考えるのも重要だとは思うん ...
僕が見えている世界について話します。
意外(?)かもしれませんが、僕は小中高とサッカーに熱中していたサッカー少年でした。好きなサッカー選手はもっぱらジエディーヌ・ジダン。フランス代表の「10番」といえばの選手で、レアル・マドリー ...
自意識の過剰の最中で
最近、たまたまだけれど初めましての人と話す中で、僕がブログを書き綴っているという話をすることが何度かあった。 僕自身の人生の中ではすでに「書くこと」についてはいわば「当たり前」になっているの ...
僕らの仕事は…たぶん、大切な人を思うことから始まるんだ。(by 日向徹)
このブログを見返すと、2019年に「Thanks for Valentine.」という記事を書いているのを見つけました。ブログを綴っておくとこうして見返すことができるのが嬉しい。 ちょうど1 ...
変化しないこと=「現状維持」とは限らない
さて、早いもので2021年が始まったと思えば1月も終わり、2月も1週間が過ぎました。日曜日の夜にブログを綴り始めたら、日付が変わって月曜日になっていました。新たな1週間の始まりですね。 最近 ...
リモートワークは逆に忙しい
1月の緊急事態宣言によって、東京から出れない状態が続いています。年末から約1か月にわたって東京に居続けるのは、東京に越してきてから初めてのことなので新鮮な感じです。 1月4日から全力疾走で仕 ...
続・経営者のアタマの中を見る(人事制度編)
「経営者のアタマの中を見る」という記事の続きです。 1と2の続き。今回は「3、組織と人事制度について」という内容を書きます。 1、会社全体の業績、方針について2、営業手法(提案営業/コンサル ...
「タナトスの誘惑」と死への誘い
2020年の大晦日恒例の紅白歌合戦で、2020年のYou Tubeに大フィーバーを巻き起こした「YOASOBI」が出演し、デビュー曲の「夜に駆ける」を歌った姿に圧巻された人も多いのではないで ...
続・経営者のアタマの中を見る(営業改革編)
「経営者のアタマの中を見る」という記事の続き。 経験則だけに捕らわれて語るのはカッコ悪いと思うのですが、一方で、経験がないと語る内容に説得力がないのも事実。僕が書くスタンスとしては「見たもの ...
2021年の書くということ
「新年の抱負なんてやめとけ」って記事を書いた(こちら)早々になんですが、ブログを書いている身として2021年の抱負的な。流石に「毎日更新」というのは自分の首を絞めそうなので、2〜3日ごとには ...
経営者のアタマの中を見る
「経営者は孤独である」と言う言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。実際に経営者と対峙する経験を重ねると、その言葉の重みを痛感せずにはいられません。 社内では本音で語れる人もいない。ベンチャ ...
応援される人になる
年末、久しぶりにテレビをつけて見ていたときに考えたことがあります。 芸人も歌手もタレントも女優も、テレビに出続けられる人と、いつの間にか見なくなってしまう人がいます。「その違いってなんだろう ...
「新年の抱負」なんてやめてしまえ
特に「2020年を振り返ろう」というものでもありませんが、ラストデイを迎えた今日、思いつくがままにパソコンに向かっています。 よく、「今年の振り返り」や「新年の抱負」というものをしがちですが ...