ビジネスパーソン向けTOP30
-
雑談は、教養の偏差値が同レベルでないと楽しめない
例えば、営業の仕事をしているセールスパーソンの中には、顧客との商談の時にいつも入り方が悪い人がいる。 本来は会話に「良い・悪い」は無いのだけれど、結果的に空気が微妙になって、そのまま何も決まらないまま「じゃあ、検討しておきますね」と... -
ビジネス戦闘力について考えてみた
4連休が始まりましたが、この連休の間に予定が1つも入っていない中で、ひたすら家でパソコンに向き合って動画(映画)を見たり、考え事をしたり、本を読んだり、ブログを書いたりして過ごしています。ゆってぃです。 4月から部署を異動して、今ま... -
コンサルタント3.0の新時代に求められる考え方
会社の人事から「ぜひ、この学生と話してほしい」と言われた学生がいました。うちの会社を受けて内定を持っているという学生です。 地方出身で関西の大学に行くということでこちらに出てきており、熱意があってわりと頭も良く、会社の人事としては是... -
社員にとって「会社の未来」や「事業の成長」なんて二の次
2日間投稿が空いてしまいました・・ 見に来てくれていた方、ありがとう。 * 前回の投稿で、『企業における「人事制度」の目的って何?』という記事を書きました。 ちょうど昨日(2/10)にその議論をある企業の経営者の方とした... -
他責思考で悩んでいるひとは、実は視点がものすごく大きいと聞いたはなし
「他責思考」はNGで、じぶんの身の回りで起こっていることはなんでも「自責思考」=自分に原因があるという前提で物事を考える ということが大切なんだ。 社会人になれば、よくそんなことを言われたこともあるかと思います。 でも、それっ... -
『令和時代に稼げるスキル』とは? ~2030年に必要とされるスキル、必要とされなくなるスキル
少し前ですが、2019年10月に、NewsPicksの特集「The UPDATE」で素晴らしく本質的な特集があり。 せっかくなので、このブログを読んでくれている人たちへ、ということで書きます。ビジネスやらスキルやらの話が好きじゃない... -
目上の人に引っ張り上げてもらう重要性
僕の好きな作家の中谷彰宏さんが「好きな人には、礼儀正しく図々しくする」と言っていました。これはまさに的を射た言葉だなと思ったわけです。 僕の処世術がまさしく「可愛らしさ」と「図々しさ」という2つの掛け算だと自分では思っているわけで、... -
【合宿@滋賀県 part2】メタ認知の重要性 〜追い込まれた局面で出る、自分の思考のクセを知る〜
前回の記事に引き続き、合宿について。 1日目のワークショップですが、最初はマシュマロタワーでチームビルディング。 続いては、就活のグループディスカッション的なワークをやりました。 2チーム(各チーム4〜5人くらい)に別れて、あるお題に... -
挑戦するセールスパーソンへ〜「話す」には5段階のレベルがある
僕が大学時代にお世話になった人は、サラリーマン時代、営業のプロ。 営業軍隊の大手部隊をマネジメントする、という超最強のビジネスパーソン。 その師匠が営業マンとしてすごいのは、「話す」ということに関して、ものすごいプロフェッショナルだから... -
法人営業で業界の勉強よりも大切な「お金の流れ」について知ること
僕の先輩が技術営業をしているのですが、その先輩と営業の勉強の仕方について話しました。 技術について理解する。自社の製品やサービスについて勉強する。それらはもちろん大切です。 それよりももっと大切なことは、「サプライチェーンを理... -
すごい奴は、最初からすごいという話
サラリーマンなら多かれ少なかれ、会社内で「面談」という名のよくわからない時間を過ごすことが多いと思います。 自分より優秀な上司や先輩との対話ならまだしも、どうしてコーポレートサイドにいるよくわからない人たちと対話をする必要があるのだ... -
人生において「手段の目的化」をしないために大事なこと
「社会に対して、貢献したいんです」という学生によく出会います。 就活生の志望動機で多いのは、 1)御社のこういうところに共感しました2)スキルを身に付けて成長して、市場価値を上げたいんです という2つです。猫も杓子も「ス... -
ディスカッション・パートナーはじめました。
いきなり本題ですが、ディスカッション・パートナーをはじめます。 おかげさまで、何人かの方からお声がけをいただいており、すでにやりとりをさせてもらっているので、正式に(?)サービスという形でリリースします。ブログでサラッと書くことか?... -
キャリアでは「専門性」より「経験」を身につけろ!『経験』はポジションニングで決まる
僕の大学時代の友人と話をしていて、久しぶりに北野唯我さんの書いた『転職の思考法』という本を読み返したのですが、これがまた素晴らしいことを書いている。 会社選びや転職云々ではなく、自分自身のキャリアにおいて「どの立ち位置を取ればいいの... -
独立するということは、自分で税務署に行くということだ(中谷彰宏)
中谷彰宏さんの『独立するためにしなければならない50のこと』という本の中に、「独立するということは、自分で税務署に行くということだ。」という言葉があります。 僕が中谷彰宏さんの本を読み始めたのは15〜16歳くらいの時ですが、大学時代...