ビジネスパーソン向けTOP30

2018年9月9日

  1. purpose

    人生において「手段の目的化」をしないために大事なこと
    「社会に対して、貢献したいんです」という学生によく出会います。 就活生の志望動機で多いのは、 1)御社のこういうところに共感しました2)スキルを身に付けて成長して、市場価値を上げたいんです という2つです。猫も杓子も「ス...

  2. ビジネス戦闘力について考えてみた
    4連休が始まりましたが、この連休の間に予定が1つも入っていない中で、ひたすら家でパソコンに向き合って動画(映画)を見たり、考え事をしたり、本を読んだり、ブログを書いたりして過ごしています。ゆってぃです。 4月から部署を異動して、今ま...

  3. market

    スキルが身につく業界、消費される業界
    社会人になって2年半、就活生を話をする機会が減るどころかますます増えているゆってぃです。 「私に向いている職業って何ですか?」的な話をするのは学生のみならず、一度就職をした20代の人たちも同じこと。 「やりたいことは何?」とい...

  4. 稼げるスキル

    『令和時代に稼げるスキル』とは? ~2030年に必要とされるスキル、必要とされなくなるスキル
    少し前ですが、2019年10月に、NewsPicksの特集「The UPDATE」で素晴らしく本質的な特集があり。 せっかくなので、このブログを読んでくれている人たちへ、ということで書きます。ビジネスやらスキルやらの話が好きじゃない...

  5. 雑談

    雑談は、教養の偏差値が同レベルでないと楽しめない
    例えば、営業の仕事をしているセールスパーソンの中には、顧客との商談の時にいつも入り方が悪い人がいる。 本来は会話に「良い・悪い」は無いのだけれど、結果的に空気が微妙になって、そのまま何も決まらないまま「じゃあ、検討しておきますね」と...

  6. コンサルタント3.0

    コンサルタント3.0の新時代に求められる考え方
    会社の人事から「ぜひ、この学生と話してほしい」と言われた学生がいました。うちの会社を受けて内定を持っているという学生です。 地方出身で関西の大学に行くということでこちらに出てきており、熱意があってわりと頭も良く、会社の人事としては是...

  7. 他責と自責

    他責思考で悩んでいるひとは、実は視点がものすごく大きいと聞いたはなし
    「他責思考」はNGで、じぶんの身の回りで起こっていることはなんでも「自責思考」=自分に原因があるという前提で物事を考える ということが大切なんだ。 社会人になれば、よくそんなことを言われたこともあるかと思います。 でも、それっ...

  8. 名著 

    一流の知恵を授かるには、一流の著者が書いた、一流の書籍に触れる
    前回の記事で「情報習慣の大切さ」についての内容を書いた。 スマホ1台で世界中の情報にアクセスできるのだから、まずはツールはなんでも良いので情報に触れる習慣を身につけること。(アプリは色々あるがNewsPicksがオススメ) い...

  9. 目上の人に引っ張り上げてもらう重要性
    僕の好きな作家の中谷彰宏さんが「好きな人には、礼儀正しく図々しくする」と言っていました。これはまさに的を射た言葉だなと思ったわけです。 僕の処世術がまさしく「可愛らしさ」と「図々しさ」という2つの掛け算だと自分では思っているわけで、...

  10. コンサル思考

    コンサル部隊に配属された後のOJT 〜圧倒的に叩き込まれた思考習慣〜
    この前、プライベートで友人と話しているときに思い返したのですが、僕のこのコンサル思考のベースというのは、配属後の3ヶ月で徹底的に鍛えられたものです。 思考習慣が身につくまでに、だいたい3ヶ月(〜4ヶ月)くらいかかりました。 僕らの仕事という...

  11. 面談

    すごい奴は、最初からすごいという話
    サラリーマンなら多かれ少なかれ、会社内で「面談」という名のよくわからない時間を過ごすことが多いと思います。 自分より優秀な上司や先輩との対話ならまだしも、どうしてコーポレートサイドにいるよくわからない人たちと対話をする必要があるのだ...

  12. confidential

    社会では「この場だけの話」で物事が進む
    社会においては「この場だけの話」で物事が進んでいく。 営業として、コンサルタントとして、顧客から「これは社内外的にコンフィデンシャルなんだけれど」という話をもらうようになったら、ようやく一人前。 いかにその信用と関係性を築いていけば良いのか...

  13. 市場価値

    「1万時間の法則」でプロの入り口に立ち、その掛け算が市場価値をつくりだす
    今日はずっと話しっぱなしの1日だった。 朝9時から会社のミーティング、10時から社外との商談、ランチミーティング、午後から打ち合わせ、そして夕方も別商談。 人と会いっぱなしの1日はすごく充実しているけれど、仕事として前に進めて...

  14. strong point

    就活生も若手社会人も。自分の「強み」を見つけるポイントを書いてみた
    就活生が考える、自分の強みってなんだろう?という話。 でも、実は(僕を含む)若手社会人の人たちにとっても、同じ話。 就職した、1年、2年、そして3年経ったはいいけれど、自分の強みってなんだっけ?とか、この場所で身につくスキルっ...

  15. ロングセラー

    【独立したい人必見】社長ってどんな本を読んでいるの?経営者が『7つの習慣』を読むわけ
    「ベストセラー」vs「ロングセラー」という記事を書きました。 何が違うのかというと、ベストセラーは勢いで、ロングセラーは継続だということ。 ロングセラーになるような本というのは、何年にもわたって読まれ続けている本という...

  16. SE

    SEになりたいと思っている人へ。SIerって消費されるだけじゃない?
      就活生の多くは、エンジニアになりたいという。プログラマーということ。中でもSE(システム・エンジニア)になりたいという人は数多いけれど、僕が社会に出て「無思考的にSEを選択するのは微妙じゃね?」と思うことが多くなった...

  17. concierge

    ディスカッション・パートナーはじめました。
    いきなり本題ですが、ディスカッション・パートナーをはじめます。 おかげさまで、何人かの方からお声がけをいただいており、すでにやりとりをさせてもらっているので、正式に(?)サービスという形でリリースします。ブログでサラッと書くことか?...

  18. 会社の未来

    社員にとって「会社の未来」や「事業の成長」なんて二の次
    2日間投稿が空いてしまいました・・ 見に来てくれていた方、ありがとう。 * 前回の投稿で、『企業における「人事制度」の目的って何?』という記事を書きました。 ちょうど昨日(2/10)にその議論をある企業の経営者の方とした...

  19. 「自分で何もかもやりたい」と思っていた僕が変わった話
    IT系のフリーランスでゴリっとやって、いまはスタートアップ企業でプロダクトの開発をやっている友人(後輩)と話をする機会がありました。 スタートアップ時期に関わる良さは?という話をした時に「ここまで全部関われるのはすごく良い経験」と言...