ビジネスパーソン向けTOP30
-
ビジネス戦闘力について考えてみた
4連休が始まりましたが、この連休の間に予定が1つも入っていない中で、ひたすら家でパソコンに向き合って動画(映画)を見たり、考え事をしたり、本を読んだり、ブログを書いたりして過ごしています。ゆってぃです。 4月から部署を異動して、今ま... -
人生において「手段の目的化」をしないために大事なこと
「社会に対して、貢献したいんです」という学生によく出会います。 就活生の志望動機で多いのは、 1)御社のこういうところに共感しました2)スキルを身に付けて成長して、市場価値を上げたいんです という2つです。猫も杓子も「ス... -
雑談は、教養の偏差値が同レベルでないと楽しめない
例えば、営業の仕事をしているセールスパーソンの中には、顧客との商談の時にいつも入り方が悪い人がいる。 本来は会話に「良い・悪い」は無いのだけれど、結果的に空気が微妙になって、そのまま何も決まらないまま「じゃあ、検討しておきますね」と... -
目上の人に引っ張り上げてもらう重要性
僕の好きな作家の中谷彰宏さんが「好きな人には、礼儀正しく図々しくする」と言っていました。これはまさに的を射た言葉だなと思ったわけです。 僕の処世術がまさしく「可愛らしさ」と「図々しさ」という2つの掛け算だと自分では思っているわけで、... -
他責思考で悩んでいるひとは、実は視点がものすごく大きいと聞いたはなし
「他責思考」はNGで、じぶんの身の回りで起こっていることはなんでも「自責思考」=自分に原因があるという前提で物事を考える ということが大切なんだ。 社会人になれば、よくそんなことを言われたこともあるかと思います。 でも、それっ... -
コンサルタントとして独立、成功する人の思考習慣
『コンサルになるには、どうしたら良いですか』というような質問を(特に20代の人たちから)もらうことが多くなってきた。 猫も杓子もコンサルになりたいという時代は2010年代になって加速したと思うが、かなり地位も低迷してきたように思う。... -
独立するということは、自分で税務署に行くということだ(中谷彰宏)
中谷彰宏さんの『独立するためにしなければならない50のこと』という本の中に、「独立するということは、自分で税務署に行くということだ。」という言葉があります。 僕が中谷彰宏さんの本を読み始めたのは15〜16歳くらいの時ですが、大学時代... -
コンサルタント3.0の新時代に求められる考え方
会社の人事から「ぜひ、この学生と話してほしい」と言われた学生がいました。うちの会社を受けて内定を持っているという学生です。 地方出身で関西の大学に行くということでこちらに出てきており、熱意があってわりと頭も良く、会社の人事としては是... -
社会に出ると「正解」であるかどうかは関係ないんだなって知って震えた話
僕が経験した話を書こうと思うが、その前に、少しだけ一般論にお付き合いいただきたい。 学生時代と社会人とはルールが違う。 このフレーズを聞いたことがある人もいると思うし、僕もこのブログの中で「学生のルールと、社会人のル... -
社員にとって「会社の未来」や「事業の成長」なんて二の次
2日間投稿が空いてしまいました・・ 見に来てくれていた方、ありがとう。 * 前回の投稿で、『企業における「人事制度」の目的って何?』という記事を書きました。 ちょうど昨日(2/10)にその議論をある企業の経営者の方とした... -
一流の知恵を授かるには、一流の著者が書いた、一流の書籍に触れる
前回の記事で「情報習慣の大切さ」についての内容を書いた。 スマホ1台で世界中の情報にアクセスできるのだから、まずはツールはなんでも良いので情報に触れる習慣を身につけること。(アプリは色々あるがNewsPicksがオススメ) い... -
就活生&若手営業マン向け!会話がズレる人の特徴って?
以前に少しブログで案内をしたのだけれど、毎週土曜日の午前中にビジネスを含めた議論会をやっていると言うもの。 http://yuttie.xsrv.jp/entry/2020/06/28/9103/ 前回のテーマは「会話がずれな... -
「自分で何もかもやりたい」と思っていた僕が変わった話
IT系のフリーランスでゴリっとやって、いまはスタートアップ企業でプロダクトの開発をやっている友人(後輩)と話をする機会がありました。 スタートアップ時期に関わる良さは?という話をした時に「ここまで全部関われるのはすごく良い経験」と言...