経営者向けTOP30
-
頭のなかのサイコロ ~USJ再建!森岡毅さんの話を聞いて~
今更ながら、来る2019年12月19日に関西で開催された、NewsPicks主催のセミナー「West Ship2019」に参加してきた内容を。 WEST SHIP 今回のカンファレンスの目玉である、株式会社刀の森岡 毅さんの講... -
入社1年半で面接官をすることになったので所感を書いてみた
ということで、なぜか会社の新卒採用の面接官(&面談官)をすることになりました。本当に僕で良いのか?w まあ、毎年、数千人規模で選考を受けに来る学生たちがいる中ではもちろん、採用部(人事/採用担当)の人たちと、僕らのような現場の社員が... -
『令和時代に稼げるスキル』とは? ~2030年に必要とされるスキル、必要とされなくなるスキル
少し前ですが、2019年10月に、NewsPicksの特集「The UPDATE」で素晴らしく本質的な特集があり。 せっかくなので、このブログを読んでくれている人たちへ、ということで書きます。ビジネスやらスキルやらの話が好きじゃない... -
【雑談】経営者との対話の本質
ある経営者の方(お会いしたのは数回ほど)と久しぶりに2時間もの雑談(?)で盛り上がった。(ありがとうございました!) 思い返してみると、僕自身の営業のスタンスは基本的に「お願いします」というものではあまりない。基本的に、ということな... -
組織づくりは「系をなす」と捉える。塚田農場で過ごす忘年会的な
土曜日の夜、ちょうど1年の付き合いになるお客さんと忘年会的な飲み会をしてきた。経営者と僕とで1対1の忘年会。 去年の10月からコンサル契約を1年間してもらい、今年の9月で満了になったのだけれど、そこから先も定期的に情報交換は続いてい... -
コンサルタント3.0の新時代に求められる考え方
会社の人事から「ぜひ、この学生と話してほしい」と言われた学生がいました。うちの会社を受けて内定を持っているという学生です。 地方出身で関西の大学に行くということでこちらに出てきており、熱意があってわりと頭も良く、会社の人事としては是... -
採用では「知名度」ではなく、いかに「認知度」を上げるかを考える
先輩の担当している企業の話。 メーカーで上場企業なんですが、なんとなく「今後は新卒採用も強化していきたい」「その中でも女性の現場の人とか採用したいなあ」「工学系の中途の人も採用したい」と、かなり軸がブレブレのことを言っているらしく、... -
経営者のアタマの中を見る
「経営者は孤独である」と言う言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。実際に経営者と対峙する経験を重ねると、その言葉の重みを痛感せずにはいられません。 社内では本音で語れる人もいない。ベンチャーや中小企業であれば、創業メンバーがいる場... -
『採用基準』(伊賀泰代著)を読んで
確か僕が大学に入った頃くらいに買った本。 ちょうどその頃、ビジネス書を、特にいわゆるハイキャリア系の本を読み漁っていた時期で、学びと気づきという点でいい影響を受けた本でもあります。 というのも、「採用」であったり、あるいは「人... -
一流の知恵を授かるには、一流の著者が書いた、一流の書籍に触れる
前回の記事で「情報習慣の大切さ」についての内容を書いた。 スマホ1台で世界中の情報にアクセスできるのだから、まずはツールはなんでも良いので情報に触れる習慣を身につけること。(アプリは色々あるがNewsPicksがオススメ) い... -
コンサル部隊に配属された後のOJT 〜圧倒的に叩き込まれた思考習慣〜
この前、プライベートで友人と話しているときに思い返したのですが、僕のこのコンサル思考のベースというのは、配属後の3ヶ月で徹底的に鍛えられたものです。 思考習慣が身につくまでに、だいたい3ヶ月(〜4ヶ月)くらいかかりました。 僕らの仕事という... -
すごい奴は、最初からすごいという話
サラリーマンなら多かれ少なかれ、会社内で「面談」という名のよくわからない時間を過ごすことが多いと思います。 自分より優秀な上司や先輩との対話ならまだしも、どうしてコーポレートサイドにいるよくわからない人たちと対話をする必要があるのだ... -
組織文化とは、”当たり前の基準”の積み重ねによってつくられる
就活とかでもよく聞くけれど、「我が社は、風通しがいい組織文風土です!」とか「組織文化が合う会社がいい!」とか、そんな言葉が飛び交う時代なんだと思う。 僕自身が経験をした世代じゃあないけれど、10年前には「組織風土が大切!」なんていう... -
オープンイノベーションで大事な「いかに×10倍速でやるか」の仕組みづくり
さて、またまた3日間が空いてしまった・・なんとかなるまいか。 今週は、弾丸東京出張があったり、その翌日はイベントを開催したり、金曜日は朝9時に京都に行って、市内に戻って、夕方は神戸の商談に行って、夜は他社のこれまた人事イベント的なも... -
【独立したい人必見】社長ってどんな本を読んでいるの?経営者が『7つの習慣』を読むわけ
「ベストセラー」vs「ロングセラー」という記事を書きました。 何が違うのかというと、ベストセラーは勢いで、ロングセラーは継続だということ。 ロングセラーになるような本というのは、何年にもわたって読まれ続けている本という... -
ディスカッション・パートナーはじめました。
いきなり本題ですが、ディスカッション・パートナーをはじめます。 おかげさまで、何人かの方からお声がけをいただいており、すでにやりとりをさせてもらっているので、正式に(?)サービスという形でリリースします。ブログでサラッと書くことか?... -
社員にとって「会社の未来」や「事業の成長」なんて二の次
2日間投稿が空いてしまいました・・ 見に来てくれていた方、ありがとう。 * 前回の投稿で、『企業における「人事制度」の目的って何?』という記事を書きました。 ちょうど昨日(2/10)にその議論をある企業の経営者の方とした... -
経営で一番大切な「嘘をつかない」という難しさ
僕が関わらせてもらう企業を見ていて思うことは、経営においてはつくづく「嘘をつかない」ということが大切で、そして一番難しいのだということ。 嘘というのは、意識的に(わざと)つく嘘から、それこそ無意識的につく嘘まで幅広い。 例えば... -
「自分で何もかもやりたい」と思っていた僕が変わった話
IT系のフリーランスでゴリっとやって、いまはスタートアップ企業でプロダクトの開発をやっている友人(後輩)と話をする機会がありました。 スタートアップ時期に関わる良さは?という話をした時に「ここまで全部関われるのはすごく良い経験」と言...