経営者向けTOP30
-
コンサルタント3.0の新時代に求められる考え方
会社の人事から「ぜひ、この学生と話してほしい」と言われた学生がいました。うちの会社を受けて内定を持っているという学生です。 地方出身で関西の大学に行くということでこちらに出てきており、熱意があってわりと頭も良く、会社の人事としては是... -
頭のなかのサイコロ ~USJ再建!森岡毅さんの話を聞いて~
今更ながら、来る2019年12月19日に関西で開催された、NewsPicks主催のセミナー「West Ship2019」に参加してきた内容を。 WEST SHIP 今回のカンファレンスの目玉である、株式会社刀の森岡 毅さんの講... -
【雑談】経営者との対話の本質
ある経営者の方(お会いしたのは数回ほど)と久しぶりに2時間もの雑談(?)で盛り上がった。(ありがとうございました!) 思い返してみると、僕自身の営業のスタンスは基本的に「お願いします」というものではあまりない。基本的に、ということな... -
入社1年半で面接官をすることになったので所感を書いてみた
ということで、なぜか会社の新卒採用の面接官(&面談官)をすることになりました。本当に僕で良いのか?w まあ、毎年、数千人規模で選考を受けに来る学生たちがいる中ではもちろん、採用部(人事/採用担当)の人たちと、僕らのような現場の社員が... -
社員にとって「会社の未来」や「事業の成長」なんて二の次
2日間投稿が空いてしまいました・・ 見に来てくれていた方、ありがとう。 * 前回の投稿で、『企業における「人事制度」の目的って何?』という記事を書きました。 ちょうど昨日(2/10)にその議論をある企業の経営者の方とした... -
続・経営者のアタマの中を見る(営業改革編)
「経営者のアタマの中を見る」という記事の続き。 http://yuttie.xsrv.jp/entry/2021/01/02/9688/ 経験則だけに捕らわれて語るのはカッコ悪いと思うのですが、一方で、経験がないと語る内容... -
企業における「人事制度」の目的って何?
とある企業で、人事制度の構築のコンサルティングを行なっている。 そもそも「人事制度」とは何か?という問題に答えられる人は多くはない。経営者であっても、人事部で働く人であっても、だ。 人事制度の目的とは何か。 企業にとって... -
新たな「人事」を考える時代へ突入する2020年代
少し前に、社内向けに配信した「人事」のことについてメモも兼ねて。 * 最近、立て続けに「人事」関連のテーマを企業と話す機会が多く、それだけマーケットの関心が高まっているということを痛感しています。 「人事」とは何か。 ... -
経営で一番大切な「嘘をつかない」という難しさ
僕が関わらせてもらう企業を見ていて思うことは、経営においてはつくづく「嘘をつかない」ということが大切で、そして一番難しいのだということ。 嘘というのは、意識的に(わざと)つく嘘から、それこそ無意識的につく嘘まで幅広い。 例えば... -
経営者のアタマの中を見る
「経営者は孤独である」と言う言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。実際に経営者と対峙する経験を重ねると、その言葉の重みを痛感せずにはいられません。 社内では本音で語れる人もいない。ベンチャーや中小企業であれば、創業メンバーがいる場... -
続・経営者のアタマの中を見る(人事制度編)
「経営者のアタマの中を見る」という記事の続きです。 1と2の続き。今回は「3、組織と人事制度について」という内容を書きます。 1、会社全体の業績、方針について2、営業手法(提案営業/コンサル営業)とマーケティングについて3、組... -
薄利多売じゃないバリュー(=価値)ってなあに?無形商材を扱う業界の行く先
経営コンサルタントという職種に準ずる、無形商材のセールスパーソンをやったことがある人の中には、 「プロジェクトに対する関わる深さ(深度)」と「単価(粗利)」が反比例である ということを感じたことがある人もいると思います。 ... -
【経営者へ告ぐ】コンサルタントの選び方・付き合い方
ちょっと経営者向けの内容で「コンサルタントと契約しようと思っている人」に向けた内容を一つ書こうと思います。個人として以前からお付き合いのある社長にアドバイスを求められ、お伝えをした内容。 * まず、コンサルタントや外部パートナ...