就活生向けTOP30
-
化学メーカー大手に就職したい人へ 〜”出世する学歴”を感じたので書いてみた
憧れのあの会社に行きたい。でも、行きたい理由を言葉にできない。 そんな時はその会社で働いている先輩に会いに行こう。 きっと、行きたい理由が見えてくる。 就職活動で憧れの業界、人気の業界というのはどこでしょうか?... -
【就活体験記】君、うちに合わないと思うよ。と言われ続けて最終面接まで進んだ選考。
このブログでは、僕の就活でのエピソードをいくつか綴ってきました。 例えば、 大手広告代理店の面接を受けて落ちた時の話。 【就活体験記】僕のお祈りメールコレクションを綴ります。 ... -
100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か?〜22年間の「生き方」が問われる就職活動〜
(2018年7月5日追記)2年前に書いたこの記事(今読んでくださっている「100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か」という記事です)がなぜかずっと1位のため、それについて考えてみました。 ... -
【就活体験記】新聞を読んだことすらないけれど、大手新聞社を受けて落ちた事件。
僕は、10代後半の頃から、テレビを手放しました。 高校生になり、それまで以上に猛烈に勉強をするようになった頃から、非常に時間が惜しくなってテレビを手放した。 それまでの僕は、非常にテレビが好きな人間でした。 もともと... -
お問い合わせをありがとう
いま、大学3年生 大学院1年(大学3年生と勝手に思ってごめんなさい!)でこれから就活をする方からお問い合わせメールをいただきました。 送ってくれたあなた、ありがとう。そして、いつもブログを読んでくれてありがとう。 僕も10代... -
僕は20代で人生のコンプレックスを手放した
関西は神戸出身の学生を紹介され話をしていて、改めて僕自身の人生を思い返すきっかけをもらいました。 その人は、いわゆる兵庫県の進学校出身で、大手企業に勤める父親と専業主婦の母親とのんびり屋さんの妹という、典型的な日本的な家庭として育っ... -
「御社の事業に共感したからです」では通らない!志望動機の具体的な考え方について
ブログ更新が久しぶりになってしまいました。先週は2月の後半ということで、気づけば怒涛の1週間でした。 その前の週末は東京出張も重なっており、テンションは高いけれど、体の疲労は残っている。そんな感じの2週間を過ごしていました。東京は打... -
企業選びで大切にしたい3つの基準
地元の後輩と(LINE動画で)就活の話をしていて、久しぶりに僕自身の就活の軸と「企業の選び方」について話したので、備忘録的な意味も込めて書いてみようと思います。 このブログの「就活生向け」というカテゴリの中に、僕の就活時代の記録とか... -
「成長環境で働きたい」のベースにあるのは「安定志向」
ふと呟いたツイートに反響があったので引用。 https://twitter.com/zoktotuya/status/1222170616658161664 毎週のように就活生と話し(プライベート)、会社の新卒採用も関わら... -
就活のグループディスカッションが「百害あって一利なし」は本当に正しいか?
まずはこの記事を読んで見てほしい。とても興味深い内容だと思う。 就活のグループディスカッションが「百害あって一利なし」な理由 いきなり余談ではあるが、こういう「賛否両論」を巻き起こす記事こそがバズる。 ... -
コンサルに興味がない人ほど、コンサル業界の選考は面白い気がする。
僕が就職活動のときに受けた企業群には一定のラインというか傾向があって、後から言われて気がついたことですが、コンサル型の企業だよね、と。 ほう、そんなものか。と思ったのですが、言われてみると、確かにそうだなと。 というのも、僕自身の就活に... -
【就職活動】筆記試験の分類は、1「学力」2「適正」3「地頭の良さ」4「専門の知識」
(2018年1月追記) 【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】 *** 今朝、僕は内定先の企業から指... -
就活はモテる順に内定が決まっていくもの
連休の間ですが、就活してます。ゆってぃです。 いま、選考待ちで、中目黒のスタバにいます。 祭日の間という事もあり、今日だけで朝から3件。 さすがに疲れます。 話す事はもちろんエネルギーを使うのですが、 それ以上によく歩く歩く。 ... -
ホリエモン【近大卒業式】伝説のスピーチから学ぶ社会人としての心得
将来が不安になる時もあると思う。そんな時は、キャリアの先輩に会いに行けばいい。 大丈夫、ひとりじゃない。 来年、新社会人になる大学4年生の人から、社会人になる前の心構えって何ですか?と聞かれました。... -
就活(諸々)を語る会、一緒にやります?
大学時代から4年間、そしていまビジネスのフィールドに立って約2年もの間、毎週のように多くの就活生と話をしてきました。 人材業界大手の企業の中で見えるキャリアのあり方も一つ、その中でコンサル事業に従事して様々な経営者と対峙す... -
【祝辞】内定おめでとう!新社会人になる人たちへ
以前にメールをいただいた就活生(大学院生)の方から、嬉しい内定のメールをいただきました。 改めて、内定おめでとうございます。 来たる2019年10月に内定式を終え、わざわざその旨のメールをくださいました。こういう出... -
スキルが身につく業界、消費される業界
社会人になって2年半、就活生を話をする機会が減るどころかますます増えているゆってぃです。 「私に向いている職業って何ですか?」的な話をするのは学生のみならず、一度就職をした20代の人たちも同じこと。 「やりたいことは何?」とい... -
ディスカッション・パートナーはじめました。
いきなり本題ですが、ディスカッション・パートナーをはじめます。 おかげさまで、何人かの方からお声がけをいただいており、すでにやりとりをさせてもらっているので、正式に(?)サービスという形でリリースします。ブログでサラッと書くことか?... -
就活は社会の本音と建前を知るいい機会ですね。2020年代は就活だって変わります
2020年も年が明け、3月の就活解禁(21卒)に向けてより一層、就職活動が盛んになっている。 2019年といえば、日本一の大企業であるトヨタ自動車の豊田社長が「終身雇用はむりっぽ!」と言ったことが印象的。トヨタだけじゃなくて、銀行や... -
新卒採用の選考で何を見ているか?
僕が自社の新卒採用に関わらせてもらって、2年目に入る。 20代そこそこで、いいものかと思ったりもするのだけれど、理系の大学院生(しかも旧帝大)とまともに話せる人はうちの会社ではそう多くはないので、しょうがないと思っている。。 ... -
忙しい大学生を見て思うこと
就職活動中の学生。忙しいよねわかる。 いろんな学生が、学校の勉強(ちゃんと勉強している人は多くはないけれど笑)、アルバイト、インターンシップ、その他プライベートと掛け持ちをしており、「人生の夏休み」と揶揄される大学生は意外と忙しい。... -
ほとんどの人には”やりたいこと”なんてないんだから・・
ここ最近、個人的な繋がりの中で紹介された大学生(就活生)と話をする機会が増えてきました。初めましての中での対話が多いです。 相も変わらず僕が勤める会社の新卒採用の面談官も毎週のように行っているので、毎週1〜2人ほどは大学生と進路や就...