就活生向けTOP30

2018年9月9日

  1. 化学メーカー 就職 学歴

    化学メーカー大手に就職したい人へ 〜”出世する学歴”を感じたので書いてみた
      憧れのあの会社に行きたい。でも、行きたい理由を言葉にできない。 そんな時はその会社で働いている先輩に会いに行こう。 きっと、行きたい理由が見えてくる。   就職活動で憧れの業界、人気の業界というのはどこでしょうか?...

  2. 才能

    【就活体験記】面接で「大学時代に学んだことは、世の中全て才能だということです」と答えたはなし
    あなたがもし就活生だったとして、面接で 「大学時代の4年間で、学んだことはなんですか?」 と聞かれたとしたら。 あなたはどんな風に答えますか。 今日、話をしている中でそのことを思い出したので、忘れないように書いておきたいと思います。...

  3. 新聞

    【就活体験記】新聞を読んだことすらないけれど、大手新聞社を受けて落ちた事件。
    僕は、10代後半の頃から、テレビを手放しました。 高校生になり、それまで以上に猛烈に勉強をするようになった頃から、非常に時間が惜しくなってテレビを手放した。 それまでの僕は、非常にテレビが好きな人間でした。   もともと...

  4. 志望動機

    「御社の事業に共感したからです」では通らない!志望動機の具体的な考え方について
    ブログ更新が久しぶりになってしまいました。先週は2月の後半ということで、気づけば怒涛の1週間でした。 その前の週末は東京出張も重なっており、テンションは高いけれど、体の疲労は残っている。そんな感じの2週間を過ごしていました。東京は打...

  5. 100者落ちる 就活 内定

    100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か?〜22年間の「生き方」が問われる就職活動〜
      (2018年7月5日追記)2年前に書いたこの記事(今読んでくださっている「100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か」という記事です)がなぜかずっと1位のため、それについて考えてみました。 ...

  6. 就活面接

    入社1年半で面接官をすることになったので所感を書いてみた
    ということで、なぜか会社の新卒採用の面接官(&面談官)をすることになりました。本当に僕で良いのか?w まあ、毎年、数千人規模で選考を受けに来る学生たちがいる中ではもちろん、採用部(人事/採用担当)の人たちと、僕らのような現場の社員が...

  7. コンサル業界

    コンサルに興味がない人ほど、コンサル業界の選考は面白い気がする。
    僕が就職活動のときに受けた企業群には一定のラインというか傾向があって、後から言われて気がついたことですが、コンサル型の企業だよね、と。 ほう、そんなものか。と思ったのですが、言われてみると、確かにそうだなと。 というのも、僕自身の就活に...

  8. 就活武勇伝

    就活で語り継がれる武勇伝で通ろうとしない。一面だけを切り取って真似ると失敗します。 〜人生を実際に歩いてきたのは自分以外にはいない〜
    就活には、先輩たちから代々(?)語り継がれる武勇伝のようなものがあります。 面接でやる気を見せるために、腕立て伏せをしたら通ったとか、合唱サークルで頑張った話をしたら、歌ってみてと言われて歌ったら通っただとか。(実際僕の友人は歌って通った...

  9. 筆記試験

    【就活体験記】(おそらく)適性試験で落とされた事件。
    僕が某大手人材企業を受けたときの話。 僕は各業界、とくにHR業界は上から順番に受けていたので、よく分からないけれどとりあえず受けてみよう。くらいの感覚で受けた企業。 立地もかなりよく、そしてものすごくオシャレなオフィスだったこ...

  10. レールのない道

    ホリエモン【近大卒業式】伝説のスピーチから学ぶ社会人としての心得
      将来が不安になる時もあると思う。そんな時は、キャリアの先輩に会いに行けばいい。 大丈夫、ひとりじゃない。   来年、新社会人になる大学4年生の人から、社会人になる前の心構えって何ですか?と聞かれました。...

  11. market

    スキルが身につく業界、消費される業界
    社会人になって2年半、就活生を話をする機会が減るどころかますます増えているゆってぃです。 「私に向いている職業って何ですか?」的な話をするのは学生のみならず、一度就職をした20代の人たちも同じこと。 「やりたいことは何?」とい...

  12. concierge

    ディスカッション・パートナーはじめました。
    いきなり本題ですが、ディスカッション・パートナーをはじめます。 おかげさまで、何人かの方からお声がけをいただいており、すでにやりとりをさせてもらっているので、正式に(?)サービスという形でリリースします。ブログでサラッと書くことか?...

  13. コンサルに向いている人はどんな人?  バカと人間音痴は無理。という話。
    コンサルに就職したい。コンサルに向いている人は、どんな人ですか? というまっすぐな質問を就活生からもらいました。好きです。本音で答えます。 「本当にコンサルに向いている人は、どんな人ですか?」というまっすぐな質問。 バカは無理。あと、人...

  14. 就活本まとめ

    【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】
    就活時代やその前後で、どんな本を読んだのか。 という質問をよく受けるので、まとめてみようと。 切り口としては、僕のような人を想定し、大学入学後の時間軸で切って、各フェーズごとにお勧めの本を挙げてみました。 僕の...

  15. 最終面接

    【就活体験記】内定先の最終面接と、その評価から内定承諾までのはなし。 〜内定の決定要素を教えてもらったこと〜
    僕が内定先の企業から内定をもらったあと、内定承諾をするまでにだいたい2月弱くらいの期間がありました。 これはわりと長い期間で、普通は内定承諾までの期間は1週間〜10日くらい。場合によってはその日で、という企業もあるらしいです。(実際...

  16. 役員面接

    【就活体験記】役員に大目玉を食らって、炎上した事件。
      前回に引き続き、ここでは某大手人材企業を受けた時の話を綴っていきます。 前回は、「君、うちに合わないと思うよ」と言われ続けながらも役員面接まで進んだ話を書きました。 【就活体験記】君、うちに合わないと思う...

  17. 大学時代に本気で語れる経験

    大学時代、本気で語れる経験はありますか
    あなたは、あなたの大学時代とは?と聞かれて、何を語りますか。 あなたの大学時代に、本気で語れる経験はありますか。 本気って、なんだ? 私はこれを、大学時代に本気で打ち込んだと。 私の大学時代はこれですと、そう一点の曇りもなく語れる経...

  18. 集団面接

    集団面接では、隣の人への質問に答えられる人が通る。
    就活における面接では避けては通れないものに「集団面接」というものがあります。 グループワークやグループディグカッションとは違って、「面接官」対「学生の集団」という構図で、基本的には1人ずつ質問に答えていくという形式です。 この時、質問に...

  19. 【就職活動】「面接に落ちたと言って、その人の人格を否定されたわけではない」は嘘。
      以前書いた、「100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か。」という記事が、2年経ってもずっとこのブログの「注目記事」としてトップに君臨しています。 100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な...

  20. ホリエモンが語る「未来を恐れず、過去に執着せず、今を生きろ」
    読みました。どん。 10年後の仕事図鑑 posted with カエレバ 堀江 貴文,落合 陽一 SBクリエイティブ 2018-04-05 Amazon 楽天市場   10年後の仕事図鑑。 20...

  21. 自分軸

    「就活の軸」はあくまでも「自分軸」に基づくもの。
    (2018年1月追記) 【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】 *** 僕が地元に帰ってきて...

  22. エントリーシート

    改めて自分の就活時代のES(エントリー・シート)を思い返してみた
    (2018年1月追記) 【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】 *** 僕がつくった「ESファイル」というも...

  23. 最終面接

    【就活体験記】君、うちに合わないと思うよ。と言われ続けて最終面接まで進んだ選考。
    このブログでは、僕の就活でのエピソードをいくつか綴ってきました。 例えば、 大手広告代理店の面接を受けて落ちた時の話。 【就活体験記】僕のお祈りメールコレクションを綴ります。 ...

  24. フェルミ推定

    【就活体験記】Webテストでフェルミ推定が出たハナシ。
    僕が受けた、日本を代表する某大手企業の筆記試験というかWebテストに、フェルミ推定が出たことがあります。 フェルミ推定という言葉を聞いたことがある方は、それだけで結構優秀な方ではないでしょうか笑 何かと言うと、例えば、有名な問題でいくな...

  25. JAL

    【ES】日本航空(JAL)のエントリーシートが素晴らしい質問だったので書いてみる
    知り合いを通じて、とある就活生から「日本航空(JAL)」のES(エントリー・シート)を見て欲しいという相談をもらいました。 僕の地元から、JALのような企業に憧れてエントリーをしようとする後輩がいるというのが、すごく素晴らしいなと思...

  26. 本音と建前 就活

    就活は社会の本音と建前を知るいい機会ですね。2020年代は就活だって変わります
    2020年も年が明け、3月の就活解禁(21卒)に向けてより一層、就職活動が盛んになっている。 2019年といえば、日本一の大企業であるトヨタ自動車の豊田社長が「終身雇用はむりっぽ!」と言ったことが印象的。トヨタだけじゃなくて、銀行や...

  27. 大学生 忙しい

    忙しい大学生を見て思うこと
    就職活動中の学生。忙しいよねわかる。 いろんな学生が、学校の勉強(ちゃんと勉強している人は多くはないけれど笑)、アルバイト、インターンシップ、その他プライベートと掛け持ちをしており、「人生の夏休み」と揶揄される大学生は意外と忙しい。...