人生全体をスピードアップして生きる。
僕が高校時代に書き綴っていたノートを、久しぶりに見返してみました。 そのノートの表紙の裏、最初のページには、 「人生全体をスピードアップ」 「すべてにおいて、徹底的なフライング」 と書かれて ...
営業力が過度に尊敬されるのは、未熟な業界。
営業力は大切。 これは、ビジネスに携わっている人ならば、絶対に思うことではないでしょうか。 ビジネスをするということは、何らかのモノやサービスを売って、対価としてお金を稼ぐ、ということです。 ...
10年後、互いに胸を張って再会したいと思える友人との出会いに感謝。
先日、夏休みで帰省している早稲田の友人と会いました。 大学で1年間留学に行っていた彼は、いま大学3年生。 来年度、卒業するとのこと。 今年度、大学を卒業する僕と、これからの進路のこと、今まで ...
模範解答を覚えるのは、子どもの勉強。〜いかに模範解答から離れられるかが、大人の勉強〜
先日、後輩に聞かれた質問。 「学生の間の勉強と、就活を含め社会に出てからの勉強って、どう違いますか?」 というもの。 僕の答えは、 模範解答を覚えるのが、子どもの勉強。 模範解答からどれだけ ...
”質の高い自分の時間”を確保する意識の大きさが、夢の大きさ。
僕は大学時代の後半の2年間、”質の高い自分の時間”を確保することの大切さを、学びました。 なぜ、大学時代の後半の2年間かというと、前半の2年間は、そもそも人とほぼ関わることをせず、ほとんどの ...
出会ったすべての人に対して手紙を書くということ 〜時間は、命の断片〜
僕は、高校時代から大学時代にかけて、ずっと続けている一つの習慣があります。 それは、出会った人すべてに手紙を書く、という習慣です。 なぜ、今時そんなことをしているのか? 周りの人には、何度そ ...
自分の言葉で語ることの大切さ
人間には、2つの話し方をする人がいます。 1つは、自分自身の言葉で語る人。 もう1つは、誰かの言葉の受け売りでしか語れない人。 この2通りだと、最近改めて考えさせられています。 誰かの言葉の ...
100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か?〜22年間の「生き方」が問われる就職活動〜
(2018年7月5日追記)2年前に書いたこの記事(今読んでくださっている「100社落ちる人と、内定をもらう人の圧倒的な「差」は何か」という記事です)がなぜかずっと1位のため、そ ...
周りの人の人生を言葉にして綴っていくという生き方。
先日、とあるアーティストの弾き語りライブに参加しました。 ライブと言っても、ひとつのカフェの中で、ギター1本と地声だけで歌うスタイルの、規模の小さなライブ。 それがものすごく素敵なライブでし ...
学校は、社会の縮図である。を教えてくれた恩師の話。
(2018年3月更新) 1年経ったタイミングで、「ご飯に行きましょう」とメールをもらいました。幸せ。 10代の恩師と会います@大阪 *** 僕には、中学・高校時代に出会った1人の恩師がいます ...
働く経験は社会に出てすればいい。大学時代はひたすらに自分磨きをしよう
大学に入学当初は、多くの人が大学生活に対していろんな楽しみを描いています。 その中のひとつに”アルバイト”があるはず。 僕自身、約3年弱の塾講師をしていました。 ものすごくいい時間だった。 ...
決断する、という勇気
決断する、という勇気。 本当に何が正しいのか分からないというときに、やっぱり最後に信じるのは、自分自身の直感なんですね。 判断と、決断の違い。 判断は、自分の頭で良し悪しを考えていくこと。 ...
叱られたら、ありがとうございます。
僕がいまやっているインターンシップは、一つの新規事業の立ち上げです。 大学生と企業との場作りを行っていくという事業を、立ち上げるところから関わらせてもらっていて、それはすごく貴重な経験。 で ...
お客さんは商品にお金を払うのではなく、サービスにお金を払っている
車検なう。 僕は自宅で自分の車を持っているのですが、その車を車検に出しにきています。 販売店でいま、ものすごく美味しいカフェラテを飲みながら、車検待ちです。 だいたい2時間くらいで出来上がる ...
【就活体験記】新聞を読んだことすらないけれど、大手新聞社を受けて落ちた事件。
僕は、10代後半の頃から、テレビを手放しました。 高校生になり、それまで以上に猛烈に勉強をするようになった頃から、非常に時間が惜しくなってテレビを手放した。 それまでの僕は、非常にテレビが好 ...
やらたら倍返し 〜生きたお金の使い方〜
お金の使い方って、すごく大切。 大学時代は、社会人になる手前で、初めてある程度まとまった自分のお金を手にする時期でもあります。 お金の使い方を、多少の実感値を持って学ぶ時代というのが、大学時 ...
自分の勉強にどれだけ身銭を切れるかが、その人の知性である
先日、とあるセミナーに参加しました。 その時の参加費用は、5000円。 僕は、セミナーは基本的に有料であるべきだと思っています。 なぜならば、やっぱり身銭を切るということ自体に、ものすごく意 ...
異性は、好きになって、愛する。同性は、惚れる。
僕の先輩で、ものすごく、それはもうものすごく、生き様が素敵な人がいます。 その人はまだ20代。 今の僕と、さほど年齢が変わらないのに、どうしてこれほどまでに、幾重にも人生を繰り返してきたよう ...
自分自身の価値観、それに基づく生き方、人間性を問われるのが就職活動
就活をする18卒以下の人に向けて、メッセージ 大学3年生以下の学生がいま、身に付けておくと力になるであろう、就活に活きる経験について、僕自身の経験と多少の後悔を入れつつ、参考になる記事の紹介 ...
手を挙げてから、言うことを考える人に、チャンスはやってくる。
先日、友人と一緒に、とあるセミナーに参加しました。 セミナー後半に、質疑応答の時間があって。 「では、何か質問がある人はいらっしゃいますか?」 という講師の問いかけに対して、何も考え ...