日々徒然

誰も傷つけない選択肢として、結局は自分自身が傷つく方を選ぶっていうのは、自分自身にも、そして選んだことに対しても、すごく寂しいことなのかもしれない。 そんなに、自分を傷つけなくていいよ、とあ ...

書くということ

僕のいま使っている手帳を見返していて、綴られていた言葉が、自分で読み返してみていいなと思ったので抜粋。 ”人間的な深み”というのは、一朝一夕には身につくものではない。 それは表面的に見てパッ ...

日々徒然

人によって、正義は違う。 それは、ひたすらに正しい。 僕の正義があって、そして、あなたの正義がある。 セイギセイギセイギセイギセイギセイ... 何かの犠牲の上に、誰かの正義が成り立っているの ...

就活生向け, 自己分析

  (2018年1月追記) 【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】 ...

書くということ

以前に「日記を綴り続けるコツ1〜なんでもいいから、書き始めてみる〜」という記事を書いたので、今度はその2を書きます。 僕はこうして毎日日記としてブログを書いているのですが、1日1記事ずつ書い ...

就活生向け, 自己分析

  (2018年1月追記) 【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】 ...

書くということ

お問い合わせフォームを作ろうと思います。 (サイドバーにも表示するようにしてあります) こちらのブログに関して、感想や、ご意見、ご質問等があれば、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽に ...

日々徒然

僕の中で、心に激刺さりしたブログがあったので、どうしても引用させてもらいたくて書きます。 暴力を芸術に昇華するという愛情。 暴力を芸術に昇華するという愛情。 - ポリアモリー、倫理、愛につい ...

日々徒然

どこか懐かしい感覚で、僕はここ1ヶ月くらいの生活を過ごしています。 就活において、もう面接は終わり、となったのが7月上旬くらい。 僕が6月に内定をもらった企業に、いくという決断をしたのが8月 ...

日々徒然

「ゆってぃさんの、憧れの人って誰ですか?」 「ロールモデルはいますか?」 いままで、数え切れないほど、そういう質問をされてきました。 もちろん、います。 いるんだけれど、この人みたいになりた ...

就活概論(考え方), 就活生向け

以前、ざっくりと、就活における、学歴フィルターについての記事を書いたのですが、今回はもう少し書き加えてみたいと思います。 以前の記事で書いたことを繰り返すならば、多くの就活生が口にする、いわ ...

日々徒然

僕が車の中でいつも思うことは、運転をする人の内側にあるものが、運転をするという、すべての主導権を握る瞬間に、すべて出てくるということ。 普段はおとなしい人が、ハンドルを握った瞬間に豹変したな ...

思うこと

改めて思うこと。 世の中にはいつも、人を批判をする側の人。そして、周りに批判されながら、自分の人生を主人公として生きる人。の2通りの人生があるんですね。 人生の主人公として自分自身の人生を生 ...

大学時代

僕は中学時代から高校時代にかけて、ものすごく尖っていた時期がありました。 (今よりも、ずっと尖っていたということw) 10代の思春期の時期というのは、ものすごく多感な時期で、身の回りの世界が ...

日々徒然

昨日公開した、 『夢を叶えるではなく、夢に近づく』 というブログがあります。 yuto.hatenadiary.jp それがこのブログの100記事目で、公開した後に、気づきました。 ひとつ1 ...

日々徒然

「夢を叶える」という言葉はよく聞きますが、「夢に近づく」という言葉は、あまり使わない。 わたしの夢、ブラッシュアップ中です!!movement1次選考行ってきたよのお話☆ わたしの夢、ブラッ ...

日々徒然

例えば大学生になって、それまで以上に大きく成長していく人と、そうでない人の差というのを、僕はこの大学時代にすごく実感しています。 僕自身もそうなんだけれども、なんだろう、この人もったいないな ...

大学時代

僕は大学で教職を取っているのですが、よく聞かれるのが、 「将来は教師になるんだ?」 ということです。 「いや、将来教師にはならないよ」 と答えると、 「え、じゃあなんで教職を取ってるの?意味 ...

趣味

貴方が植え付けた匂い 今も私を呼び止める 貴方が植え付けた癖 今は私を彩っている また夏にやってくると あやすようにそっと抱き寄せて 貴方が置いてった言葉 今も私は捨てられずに ここでずっと ...

日々徒然

僕は幽霊は信じないですが、「言霊」は信じます。 なぜならば、自分自身が発する言葉を最も聴いているのは自分だからです。 人は言葉によってマインドセットされていきます。 思考というのは、言語活動 ...