与えられている側の子育て論(パート3)
要望いただいたので「子育て論」という新しいカテゴリーを作ってみました。笑 今まで書いた教育系(?)の話をまとめているので、よかったらどうぞ。 * 僕自身の塾講師時代の話を書いてみようと思う。 ...
与えられている側の子育て論(パート2)
5月1日昨日から、ブログが何故か(ワードプレスの問題か)記事が開けずにいました・・!今は直してもらったので、見れるようになったと思います。 見に来てくれた方、ごめんなさい!(ブログ直してくれ ...
与えられている側の子育て論(パート1)
社内外の大人の人たちから(僕も大人だけど)教育論・子育て論を聞かれることが多くなってきた。ような気がする。前からか? 教育、子育てについて書いたブログ記事はたくさん読まれる(たまにプチ炎上し ...
生産活動をすると精神が楽になるよ
自粛、また自粛が続いてストレスが溜まっている人も多いという。 「自宅でできる〇〇」のようなライフハック系の記事がネットでたくさん見られるのですが、そんなにストレスが溜まるのか??僕は全くノン ...
一流の知恵を授かるには、一流の著者が書いた、一流の書籍に触れる
前回の記事で「情報習慣の大切さ」についての内容を書いた。 スマホ1台で世界中の情報にアクセスできるのだから、まずはツールはなんでも良いので情報に触れる習慣を身につけること。(アプリは色々ある ...
情報習慣の大切さについて考える
僕は自身が顧問契約をしているクライアントに対して、幾度となく伝えているメッセージがある。 それが「情報習慣の大切さ」であり、その習慣を身につけるために僕とクライアントの方々とで、物事の見方、 ...
人生ゲームのルールを知ってRPGを楽しもう
できること・やりたいことを見つけて、一人で踏み出し仲間を集め、1つ1つ人生ゲームをクリアしていくと言う、まさしくRPG(ロールプレイングゲーム)のようなものが僕は結構面白いと思っている。 と ...
僕は幼少期、迷路を描くのが大好きだったらしい
タイトル通り、以上。なのだけれど、この前、ふとしたことから母親との電話の時に言われました。母親が実家で大掃除をしていた時に、僕が幼少期に描いた絵が出てきたらしいのだけれど、その絵の大半が迷路 ...
雑談は、教養の偏差値が同レベルでないと楽しめない
例えば、営業の仕事をしているセールスパーソンの中には、顧客との商談の時にいつも入り方が悪い人がいる。 本来は会話に「良い・悪い」は無いのだけれど、結果的に空気が微妙になって、そのまま何も決ま ...
暇な時間の過ごし方が人生の充実度を決めるとわりと本気で思っています。。
このご時世、自分個人的に、楽しい時間を過ごせる術を持っているか否かは重要です。特にその楽しみ方が、お金がかからないものであるほど、人生は有意義なものになると僕は思っています。 例えば、Ama ...
御報告
と称してメールを送ってくれたあなた、ありがとう。 以前は高校生としてメールをくれた方ですが、その時から知性あふれる文章を書く方だと思っていました。今は晴れて医学部生としての道を歩み始めたとの ...
思考停止を停止せよ
寝ても覚めても、世界中で新型コロナウイルスの話題で持ちきりなのですが、そういう時に思考停止となるか、その中で未来を自分なりに思考するかは、人によって大きく異なるところ。 ウィズコロナだとか ...
今の時代こそ、学ぶべき哲学がある
「これからは強いものイジメの時代」というのは千田琢哉さんの言葉ですが、ネット社会がまさしくルサンチマンの時代を加速させる時代なんだなあと痛感しています。 ルサンチマンとはニーチェの言葉で、弱 ...
在宅ワークなう
ちょっとだけ雑談を。 今週から始まった在宅ワークですが、世の中で在宅ワークをする人は2通りに分かれるはずです。 1つは、朝起きて夜までエンドレスに自宅の机に向かって、永遠に仕事をしてしまう ...
独立するということは、自分で税務署に行くということだ(中谷彰宏)
中谷彰宏さんの『独立するためにしなければならない50のこと』という本の中に、「独立するということは、自分で税務署に行くということだ。」という言葉があります。 僕が中谷彰宏さんの本を読み始めた ...
今だからこそちゃんと「暇つぶし」を味わおう
さて、今日のニュースは日本中が「緊急事態宣言」の話題で持ちきりです。僕の会社も今日から(正確には明日から)在宅勤務に完全シフトをすることになりました。 営業活動がほぼ停止してしまうので、現行 ...
哲学の道をゆく若き日の時代
昨日の投稿に対して、早速メールをくださった大学生のあなた。連絡ありがとう! 僕自身、あなたが書いてくれた村上春樹の物語を初めて手に取ったのが確か中学生の頃。あれから10年以上の時間が経ちます ...
皆さんの新年度の報告お待ちしています!
先週から新年度(4月1日)が始まったわけですが、世間はコロナウイルスの騒ぎで落ち着かず、仕事も生活も新年度感は全くなく過ごしています。 ようやく土日でひと段落。年度末から異動の兼ね合いもあっ ...
僕は20代で人生のコンプレックスを手放した
関西は神戸出身の学生を紹介され話をしていて、改めて僕自身の人生を思い返すきっかけをもらいました。 その人は、いわゆる兵庫県の進学校出身で、大手企業に勤める父親と専業主婦の母親とのんびり屋さん ...
2019年度の終わりの日。社会人3年目を終えました。
今日は2020年3月31日ということで、「2019年度」の最終日でした。僕自身はといえば、変わり映えのない平日の1日ではあったのですが、ビジネスをしている人たちにとってはやはり年度末というこ ...