2019年仕事納め的な・・
木曜日の深夜から金曜日へ日付が変わって12月27日(金)の深夜なう。 26日(木)が仕事納めの方々が多いらしい。とはいえ、僕らの会社は27日(金)が最終で、僕も例に漏れずオフィスワークの予定 ...
頭のなかのサイコロ ~USJ再建!森岡毅さんの話を聞いて~
今更ながら、来る2019年12月19日に関西で開催された、NewsPicks主催のセミナー「West Ship2019」に参加してきた内容を。 WEST SHIP 今回のカンファレンスの目玉 ...
人の胸に届くような そんな言葉が綴れたら
以前「はじめまして。」というメールを頂戴した、東京の有名私立大学に通う彼からのメールをいただきました。またまた送ってくれてありがとう。 くすぶりの時代 大学時代、孤独に読書をする人の未来が、 ...
オススメのブログ紹介!(回し者じゃないよ)
ゆってぃくんのオススメのブログってなあに?と聞かれたので、個人的にオススメのブログ紹介を書いてみようと思います。 前提として、情報収集を目的にした場合はブログよりもニュースアプリなどの方が良 ...
企業選びで大切にしたい3つの基準
地元の後輩と(LINE動画で)就活の話をしていて、久しぶりに僕自身の就活の軸と「企業の選び方」について話したので、備忘録的な意味も込めて書いてみようと思います。 このブログの「就活生向け」と ...
誰もが共感するストーリーを作り出せる。それは才能
とあるインフラ系の企業が考える新規事業のパートナーとして取り組むことが決まりました。年明け1月からプロジェクトに外部パートナーとして入ります。 ここ数ヶ月、その企業の新規事業部という新しい部 ...
忘年会part3
大人3人組の忘年会に参加してきました。(全員30代!だけれど可愛がってもらっておりまして) 僕の先輩(このブログで頻出、今年独立した方)と、その友人であるビジネスパーソン(台湾の方!)と、弁 ...
最高のプレゼントは言葉のギフト
僕は1週間で平均3〜4冊の本を読む。2日で1冊ペースだ。(もっと読んでるかも?)多いか少ないかで考えたことはないけれど、世の中の大人達からするとだいぶ本を読んでいる方だと思う。(らしい。よく ...
自動運転車が人を轢いたら責任はどこにある・・? 未来を見据えて新しい弁護士像のあり方を考える
士業の代表である「医者」「弁護士」という職業って、実はコモディティになっているよね、と言う話。 少し前に、瀧本哲史さんの『僕武器2020』をテーマに書いた記事の中でも少し触れたのですが、今の ...
夢を語る人の夢が叶ったことってありましたっけ?
いやあああ。他意はないのでフラットに読んでいただければ。 あのね、なんだろう。例えば新橋とか、大阪だとミナミとか新地とかね。そういう場所で赤提灯の下で夢を語っている人たちはたくさんいるんです ...
何かを始めようと思ったら、まずは1,000人のファンを集める
インターネットの時代になって、その人の「市場価値」と言うものがよりリアルに反映されやすい社会になったと思う。 ここまでネットが普及する前は、情報格差が地位の格差になり、市場価値に直結していた ...
【感想】「人生を切り開く100の習慣」(千田琢哉)
千田琢哉氏の新著『人生を切り拓く100の習慣』を読んだので読書感を。 ――小さな習慣が、人生を大きく変えていく。20代で身につけておきたい、人生を切り拓く100の習慣!CONTENTSCha ...
やっほーみんな、息してる?
「てんちむ」という名前をご存知の方は、天テレ(天才テレビくん)のファンだった人か、YouTubeマニアのどちらかだと思う。笑 ちなみに僕は後者。マニアじゃないけれど、わりとずっとYouTub ...
忘年会part2
13日の金曜日の夜は、今の仕事で2年お世話になっているクライアントと忘年会(?)を兼ねた食事会へ。個室の鍋でした。冬らしくてよかった。忘年会シーズンが続いていて、その人は4日連続で夜飲み会と ...
エリートが経営をしてなぜ会社を傾けてしまうのか・・
ヤマダ電機が大塚家具を子会社化、40億円超で第三者割当増資を引き受けへ 経営交代は明らかに時間の問題だと思われていた大塚家具が、ヤマダ電機の子会社となり経営再建を図るという。(経営再建は本当 ...
新しいものの実力を見極め取り入れる。それが本当の賢い人のやり方(by 日向徹)
50代半ばに差し掛かって、僕らみたいな若者に出会って、目を輝かせながら話を聞いてくれ、新しいことにトライしてみようとする素敵なおじさまに出会えてよかった。 「自分の一趣味で終わるかと思ってい ...
27歳になりました!ありがとう。何かをし始めようとしている周りの人たちに向けたメッセージ
そういえば27歳になりました。連絡をくださった皆さんありがとう。 (ちなみに日付が変わる瞬間は普通に眠っていました。変わり映えのない1日です) おかげさまで、大阪で3回目の誕生日を迎えます。 ...
愛を知らない人が組織を崩壊させる
他意はないのだけれど、やっぱり猛烈なコンプレックスを抱えたまま仕事をし続ける人というのは社会に一定数いて。 僕の知っているトップセールスパーソン(自称・他称含めて)の人たちというのは、素晴ら ...
10代の時に頑張れた経験は一生の糧になる
教育論的な話ばっかり書いていてアレだなとは思うのですが、受験勉強然り、野球サッカーバスケットなんでもいいけれど部活だとか、音楽でもいい。10代の時に何かを頑張れた経験というのは、一生の糧にな ...
ヘンな学校現場の実態
いやあ、非常に興味深かった。 会社の先輩の知り合いの学校教員の方と話をする機会があったのだけれど、久々に現役の学校教員の方と話をして、改めて日本の教育現場の実態を痛感した。 彼ら(=教員)は ...