損得勘定抜きの関係で、僕はありたい。〜ひたすらに、与え好きであろう〜
僕がちょっと前に呟いた言葉。 やっぱり僕は損得勘定抜きの関係が好きだなぁ。 — Yuttie (@zoktotuya) September 11, 2016 本当に僕はそう思っていて。 僕の ...
他人に急かされる人生は、自分の人生ではない。〜ゆっくりなことで、人生を埋め尽くしたい〜
「重要ー緊急のマトリクス」というものがある。 ビジネスパーソンなら、一度は目にしたことがありますよね。 クアドラントと言う考え方で、4つの領域に対して名前をつけるんです。 「重要で緊急」 「 ...
人生は、生まれてから今日までの集大成。
人生というのは、あなたが生まれてから今日までの集大成なんだと。 言うなれば、人生全てが模擬試験のような、抜き打ちテストのようなものなんですね。 今まであなたが何を考えて生きてきましたか? ど ...
理由は僕です。
今いる人を手放さなければ、そして今いる場所を手放さなければ、次の場所にはいけないんだと、僕の心が訴えています。 思い返せば、僕の今までの人生は、特に大学時代は、そうだった。 時間を共有したこ ...
「伝える」を「伝わる」に。
誰かに何かを伝えるということは、難しい。 「難しい」ということばを使わないならば、誰かに何かを伝えるということは、それほど簡単なことではないんだなと。 自分が思っていることを、適切な言葉で、 ...
最後の今のその先に
物事には、必ず潮時というものがある。 それは、ずっと続く雨がないように、打ちつけた波が必ず引いていくように、何かが唐突に始まってどんどん進んでいったとしても、必ず物事には終わりがあるんです。 ...
自分の書いた文章を読む人は、自分に興味がない、という前提 〜3秒間、広告を目にしたら勝ち〜
僕はこうして日々文章を綴っているわけですが、それは自分が”書く”ということをしないと、いてもたってもいられないからで、自分が書きたいから書いている。それ以上でも、それ以下でもないんです。 で ...
誰かを傷つけない選択は、自分自身を傷つける選択をするということではない
誰も傷つけない選択肢として、結局は自分自身が傷つく方を選ぶっていうのは、自分自身にも、そして選んだことに対しても、すごく寂しいことなのかもしれない。 そんなに、自分を傷つけなくていいよ、とあ ...
僕の正義。あなたの正義。
人によって、正義は違う。 それは、ひたすらに正しい。 僕の正義があって、そして、あなたの正義がある。 セイギセイギセイギセイギセイギセイ... 何かの犠牲の上に、誰かの正義が成り立っているの ...
未来完了形で生きるということ
どこか懐かしい感覚で、僕はここ1ヶ月くらいの生活を過ごしています。 就活において、もう面接は終わり、となったのが7月上旬くらい。 僕が6月に内定をもらった企業に、いくという決断をしたのが8月 ...
自分の中に「憧れの要素」をたくさん持とう
「ゆってぃさんの、憧れの人って誰ですか?」 「ロールモデルはいますか?」 いままで、数え切れないほど、そういう質問をされてきました。 もちろん、います。 いるんだけれど、この人みたいになりた ...
運転の丁寧さは、夢の大きさ。
僕が車の中でいつも思うことは、運転をする人の内側にあるものが、運転をするという、すべての主導権を握る瞬間に、すべて出てくるということ。 普段はおとなしい人が、ハンドルを握った瞬間に豹変したな ...
何よりもいちばん、自分を大切に。
昨日公開した、 『夢を叶えるではなく、夢に近づく』 というブログがあります。 yuto.hatenadiary.jp それがこのブログの100記事目で、公開した後に、気づきました。 ひとつ1 ...
夢を「叶える」ではなく、夢に「近づく」
「夢を叶える」という言葉はよく聞きますが、「夢に近づく」という言葉は、あまり使わない。 わたしの夢、ブラッシュアップ中です!!movement1次選考行ってきたよのお話☆ わたしの夢、ブラッ ...
「どうせ」という口癖をなくすこと。〜人生の可能性を倍にしよう〜
例えば大学生になって、それまで以上に大きく成長していく人と、そうでない人の差というのを、僕はこの大学時代にすごく実感しています。 僕自身もそうなんだけれども、なんだろう、この人もったいないな ...
自分の発する言葉を一番聴いているのは自分
僕は幽霊は信じないですが、「言霊」は信じます。 なぜならば、自分自身が発する言葉を最も聴いているのは自分だからです。 人は言葉によってマインドセットされていきます。 思考というのは、言語活動 ...
僕は意外と学者肌なのかもしれない。。
そういえば時々忘れそうになるのですが、僕は物理学科の学生です。 今回の人生で僕は、ビジネスをして、将来本を書き続ける、 という夢を抱いているのですが、来世の人生ではやっぱり物理学の研究に没頭 ...
思考と行動原理を言語化する大切さ
僕がこうして文章を書き続けている理由は、 「自分の思考を整理して、言語化する」 ためです。 優秀な人ほど、自分自身の思考と、行動原理をきちんと理解し、説明することができる。 だからこそ客観的 ...
書くことで、深いところにある自分の魂に触れようとしている
僕はずっと、自分のことを向上心のある人間だと思っていました。 小学校時代に始めたサッカーは、もっともっと、という気持ちで高校時代まで続けて、そしておそらく身体を壊して続けられなくならなければ ...