世間はお盆休みらしい
東京は台風直撃ということで、今日は土曜日で夜は会食の予定がスキップに。 今日の昼間は一緒に会社をやっているメンバーから誘われていた外苑前のお寿司屋さんに。予約は完全紹介制&数ヶ月先ということ ...
天才小野伸二はパスコースが見え過ぎた
見えすぎるから上手くいかないこともあるのだと思うのです。 天才サッカー選手の小野伸二は、エンジェルパス(天使のパス)と呼ばれるほど素晴らしいパスセンスを持っていますし、足元の技術は世界レベル ...
社員と役員の「年収格差」が大きいトップ500社
という記事が東洋経済オンラインで出ていました。こちら。 その記事によると「10倍以上の年収格差が生じている企業は165社」と言います。ただし、当然のことながらこのランキングは、役員報酬が公表 ...
複業時代には個人携帯がお金を生み出す装置になる
2020年代は「複業大航海時代」だと思う。 社会的な背景で言えば、コロナがあり、在宅・リモートワークが当たり前になり、2019年以前は当たり前だと言われていた「満員電車での通勤」や「対面での ...
「深夜食堂」から見る現代社会の鬱
年末年始はひたすら家にいるのですが、Netflixで「深夜食堂」なる映画を見つけてひたすら流しています。深夜食堂とは・・ 繁華街の路地裏にひっそりと佇む “めしや”。営業時間は深夜0時から朝 ...
プレゼンテーションとは?を考える
「プレゼンテーション」について話をしていました。僕の考え方を聞かれた際に答えた内容をもとに、備忘も兼ねて書いてみようと思います。 文字通りプレゼンテーションについてなのですが、僕自身がプレゼ ...
応援される人になる
年末、久しぶりにテレビをつけて見ていたときに考えたことがあります。 芸人も歌手もタレントも女優も、テレビに出続けられる人と、いつの間にか見なくなってしまう人がいます。「その違いってなんだろう ...
ちゃんと故郷を捨てる
「ゆってぃが人生で1番の転機となった出来事は何?」とある友人から問いかけをされました。 僕の今の人生、色々なステージの変化がありましたが、今の人生に至るにあたった転機は何だったのか、と。僕の ...
生き様を正解にする生き方をしよう
僕のブログを読んでくれている人は20代〜30代くらいの人が多いのだけれど、できれば20代、遅くとも30代くらいまでには一通りの「人生の予習」を終えていた方が幸せに生きられると思うのです。 「 ...
原動力は”知的探究心”であって成長志向などではない
世の中の理(ことわり)を知りたいのです。ひいては、自分という存在についてが知りたい。 以前の記事の中で僕が書いた言葉です。 ちょうどつい先日、会社の先輩を通してビジネスフィールドの「語る会」 ...
時代の針は進む
さて、前回書いた記事の続きを。 * 僕は近い将来、日本でも海外のようなデモや暴動が起きるのではと、割と真剣に思っています。日本人の性格特性上、なかなか社会的なデモや暴動を起こすというのは考え ...
65歳以上のシニア世代が「時給500円」で働く時代の入り口に差し掛かっている
僕のブログの中には、時折「未来予測」的な内容が含まれているので、定期的に読んでもらえると、未来の可能性の幅が見えるようになりますよ。笑 さて、最近僕が考えていることの1つが、タイトルに書いた ...
人生はまるでRPGのようだ
大阪を離れるまで1ヶ月少しとなったのですが、3月に入ってからは会食ラッシュが続いています。なかなか平日の夜にブログをかけずにションとなっておりますが、基本的に毎日更新がモットーなので、ペース ...
誰と信頼関係を築いて生きていくのか
とある友人と話をしていて考えたことを書こうと思う。 その彼は、職場の人に認めてもらいたいという願望はもちろんのこと、自分の人間関係の外側にいる人たちにこそ見栄を張って認めてもらいたいという要 ...
何かを生み出そうと思うのであれば、人と真逆のことを考えてやってみる
いやはや、ここ数日、ブログの更新が滞っていて・・読みにきてくださっていた方、ごめんなさい。なんだかんだとバタバタする期末です。 今まであんまり時期に左右されるような仕事ではなかったのですが( ...
日本の経済政策?簡単でしょ
ちょっとこの記事を読んでみて欲しい。 「沖縄県の経済」と「観光」の観点から論じた記事。 (ワードプレスではTwitterのシェアが便利なので、そちらを使ってます。笑) さて、この記事が言って ...
2025年の大阪万博に向けて?5年後も日本が世界から見て魅力的だと言う前提おかしくない?
僕のブログを読んでくださっている方の中には、経営者や、大企業で事業を作る側にいる人もいるので、僕が実際の仕事で経験したことをもとに、1つ、クリティカルな投げかけをしてみようと思う。 これ、実 ...
結局、知識は学力じゃないよ、という話
昨日書いた「最後のセンター試験」という記事の続き。 最後のセンター試験 難関大学と呼ばれる国立大学上位10校(旧帝大7校+「東工大」「一橋大」「神戸大」)の二次試験には必ず「記述式」の問題が ...
最後のセンター試験
ちょうど1週間前の1月19日に、1990年から30年にわたって続いた「センター試験」が1つの幕を閉じました。 センター試験の前身である「共通一次試験」から始まり今の「センター試験」へと移行を ...
子供の持つ好奇心に蓋をしない
素晴らしい親同士の会話を聞いていて思ったことをつらつらと書きます。 * やっぱり、子育てで一番大事なことって、子どもの好奇心にとことん付き合うこと。これに尽きるんじゃないかと思っています。 ...