ブログを書くということは、批判される立場になるということ。
僕はブログを書くことも好きなのですが、それと同じくらいに、素敵なブログを読むことも好きです。 もともと本を読むことが当たり前の習慣だったことに加えて、いまは色々なところに自分でアンテナを張っ ...
はてなブログ10ヶ月で1年分の記事を書いたことを思って。 〜自分自身の「思考」と「変化」を書くということ〜
僕がこのブログに移転してきたのが去年(2016年)の4月。 ほとんど毎日更新するようになったのが7月頃でした。(それまでは、以前のブログの方に重きを置いていた) 今年(2017年)1月の今ま ...
「仕事をするのに年次は関係ない」を背中で教えてもらったはなし。
先日、久々に行った大学の学食で、学科の同期とご飯を食べながら話をしていた時に、ふと自分から出てきた言葉です。 僕がこの1年間で学んだ最も大きなことのひとつは、「仕事をするのに年次は関係ない」 ...
考える人『村上春樹ロングインタビュー』 〜自分の中の愛と向き合うこと〜
家の本棚から、村上春樹のロングインタビューの雑誌が出てきました。 これは2010年夏号となっているのだけれど、いつ買ったのか覚えていなくて。 2010年頃というと、ちょうど僕が大学に入る前な ...
大学時代4年間の過ごし方 〜僕のスタンスは「淡々と」そして「自分の人生は自分で決める」です〜
大学生になったら、1日中、思う存分に本を読んで、勉強をして、自分の受けたい講義を受ける。 専門の物理学もいっぱいやりたいし、リベラルアーツの講義もいろいろ受けたい。 朝から図書館に行って、夜 ...
コンサルに興味がない人ほど、コンサル業界の選考は面白い気がする。
僕が就職活動のときに受けた企業群には一定のラインというか傾向があって、後から言われて気がついたことですが、コンサル型の企業だよね、と。 ほう、そんなものか。と思ったのですが、言われてみると、 ...
読書の習慣を身につけることについて 〜本好きな人たちは、自分自身で読むべき本を見つけ出す〜
「本を読む習慣をつけよう」という言葉があります。ふと思い出したのですが、僕が中学生の時は、国語の授業の冒頭10分間を「読書の時間」として定め、みんなで黙って本を読むという制度がありました。僕 ...
深夜のファミレスが支える僕らのもうひとつのリアルがあると思う
先日、ふと『ファミレス24時間営業廃止、携帯が深夜の客足を止めた』という記事を読みました。 ファミレス24時間営業廃止、携帯が深夜の客足を止めた|inside Enterprise|ダイヤモ ...
『分析』と『思考』は似ているがぜんぜん違う!と思ったはなし。
僕らはよく『分析』と『思考』という言葉の意味を混同して使っている。 というか、そもそもよく理解しないままに、「思考する」という思考をしているのだと。 それに気づかされたのは、僕が大学時代に関 ...
卒論をがんばる理系学生の1日。
僕は大学は物理学科なのですが、お隣の地学科の研究室にお邪魔して、いまこのブログを綴っています。 いまの時期、理系学生は卒業研究(ないし卒業論文)に懸命に取り組んでいることでしょう。僕もそうで ...
知らない街の誰かが、書いた文章を読んでくれるというしあわせ。
どうしてブログを書いているのか? と時々聞かれるのだけれど。 いやあ、何でだろう。 特に、これだ!というような理由があるわけでもなくて。 ブログを書いている人は、あるいはブログでなくても何か ...
「少々お待ちください」の「少々」ってどのくらい?
以前に電話で問い合わせる必要があった件における電話口で、「かしこまりました。では、少々お待ちください」と言われました。 その間、電話口で待っているわけです。 それが3分という時間だったとして ...
あのとき夢見た場所は、いまここにある。
ずっと探していた理想の自分って、もうちょっとカッコよかったはず。 誰かの歌にあったように、あの頃の自分が思い描いていた自分って、どんなものだっただろうか。 僕があの頃に探していた理想の自分。 ...
今の僕には、今の世界の景色しか見えない。
時々、ふとあの頃を振り返ってみることがある。 その時に立っているのは、例えば17歳の僕だったりもする。 今となってみると、あの時どうしてあんなことに悩んでいたのだろう。どうしてあれほど生きる ...
一記事の文字数2000字〜3000字は、スマホで読む人にとっては長すぎるのだろうか?
コーヒーを淹れて座って、パソコンを立ち上げてブログを開いて、自分ひとりのモードに入り込む感覚が好きだ。 書くことは全て日記のようなものだと思っているので、読む人の視点を考えるのはいつも書き終 ...
地元を離れる前に久しぶりの初詣に行きました。
今更ですが、先週に友人と初詣に行ってきました。 初詣にいくのは10年ぶり?くらいでしょうか。たぶん。 中学生の時も行ったかな。あんまり覚えていないのですが。高校以降は行っていないはずです。 ...
人事の魅力?企業の魅力? 「自分より優秀な人を採用しろ!」は本当か。
(2018年1月追記) yuto.hatenadiary.jp *** 採用(学生からすると就活)における、2つの説をよく耳にする。 ひとつが、(人事あるいは採用部の人にとって)「自分以上に ...
少年院で法務教官している方の講演会に行ってきました。
少年院で法務教官している方の講演会に行ってきました。 先日、大学で開催された、とある方の講演会を聞きに行きました。 その方は法務省の方で、僕らの都道府県にある少年院で、法務教官を ...
『自分の時間を取り戻そう』(ちきりん著)と『生産性』(伊賀泰代著)を読んで 〜「生産性」という概念を身につけること〜
明日と明後日にセンター試験を控えた金曜日の午後に、大学の図書館に来ています。 まさか今日が休講とは知らず、いつも通りゼミのつもりで大学に来たので、そのまま図書館に引きこもっています。 今日は ...
好きなものは「ハンバーグ」と即答できること。
先日(というか昨日か)、久しぶりに足を運んだ場所の人たちと、ディナーにいきました。 その名も、ハンバーグ屋さん。 これはその時のドリンクの写真。 ゆってぃは、右下の『いちごミルク』です。美味 ...