卒業シーズンですね、そうですね 〜出会いと別れがあるからこその人生だと思う〜
あと2日で2月も終わろうとしています。 今週から3月ということで、僕の周りでも少しずつ動きが出て来ているここ最近。 今日のお昼は、大学時代4年来の友人とパフェを食べに行きました。笑 明日で引 ...
その面接、本気で取りにいってますか?
あのね、就活生だからっていつまでもお客さん気分でいたら、絶対面接は受からないよと。 本気で内定が欲しいと思っていますか? とりあえず受けて行く中で、とりあえずどこかから内定がもらえるならばそ ...
すでに持っている本を書店で立ち読みすれば、もう一度購入する
僕はこの大学時代、膨大な数の本を読んできました。 もともと本が好きだったということに加えて、特に大学時代の後半には「本は机上の空論ではなく、人生の予習」だということに気づかれされたことは大き ...
今年もその場があることが、形に残る最大の財産です
去年の夏頃に書いた記事が出て来たので。 *** 新規事業というのは外からみると、花形なのだろうか。 よくある「新規事業立案型インターンシップ」というものに憧れる就活生が多いのも、そうなのかも ...
僕にとっては浪人時代が人生のモラトリアムだった
金曜日の夜の7時前のいま大学の図書館にいます。寒いですね、しかし。 今日は比較的ゆっくりで、午後は本を読んだりネットを見たりしつつ、卒論をまとめています。 図書館の外に出て思ったのですが、な ...
量子コンピュータは面白そう
昨日の卒業研究発表のときに、僕の友人が「量子コンピュータ」に使用することを前提とした実験の立ち上げに関わったということで、その研究発表をしていました。 すごく面白かった。 以前から何度か僕の ...
無事、卒業研究発表を終えました
無事に卒業研究発表を終えました。 10分間のプレゼント、プラスでQAの時間があって。 事前にちゃんと準備できたことが大きな心の支えとなって、全然緊張しませんでした。 研究段階に加えて、スライ ...
プレゼンはプレゼント 〜どこまでも聞き手に親切に〜
明日に卒業研究発表を控えています。ゆってぃです。 連日深夜まで研究室にこもりきりで、研究と発表内容の修正を重ねています。 一緒にがんばっている研究室の同期と、夜遅くまで付き合ってくれる教授に ...
人生はつまり数学的帰納法
高校の数学で「数学的帰納法」というものを習ったことを覚えていますか。 ざっくりいえば数学的帰納法は、『nのとき成り立てば、n+1のときも成り立つ』というもの。 つまり、次があるということ。 ...
卒業研究発表を控えて
今日は朝早く起きて、自室でパソコンに向かっています。 やっぱり朝の時間はいいなと思うわけです。 最近は卒業研究も大詰めで、連日夜まで研究室に篭もる生活をしていたのですが、勉強をするならやっぱ ...
迫る18卒就活解禁に向けて 〜面接で緊張する原因は「準備不足」と「背伸び」〜
(2018年1月追記) yuto.hatenadiary.jp *** 3/1に18卒の就活解禁が迫った今、解禁を控えた後輩たちが就活をがんばっています。 面接時に緊張するのですが、どうした ...
自分の学びの質は自分でコントロールする
リクルートが出している受験サプリの記事があります。 newspicks.com 大学の友人とこの記事について話す機会があって、僕自身の今までを振り返りつつ、思うことを。 自分の学びの質は、自 ...
50代以降で大切なことは「人生で一番若いのは今」と感謝することだと思う
僕の両親は、ともに50代です。 僕がいま24歳で社会人になろうとしているのですが、僕と同世代の人たちの親世代というのは、おそらくは50代が多いのではないかと思います。 僕の両親を見ていても思 ...
できることに付き合いすぎると、やりたいことはできない
突破するとは、捨てること という言葉があります。 つまりは、自分にできることというのが誰しも持っていて、例えばそれは大学で学んでいることであったり、今まで経験してきたことであったりするわけで ...
本を1000冊読むと、人生のステージが変わるを実感した話
僕が10代の頃に師匠から学んだことは、自分磨きでお金はケチらないこと、ということでした。 もちろん、僕の10代の頃の師匠は、本の著者だったわけですが。 人生は「努力」ではなく「才能」です。こ ...
インフルエンザが流行っています、寒いですね・・
2月も後半に入りました。 僕の大事な人が、風邪を引いてしまいました。。 いまが一番の繁忙期だったりもする中で、体調を崩す人が続出しています。どうか、お大事になさってください。 特に今年は、風 ...
研究室で過ごすバレンタインデー
いま、大学の研究室で卒業論文に取り組んでいます。 研究室のiMacで参考文献を開きながら、その眼の前で自分のMacBookを開いて打ち込んでいくという2台体制で卒論に挑んでいます。 僕は物理 ...
好きなことは、思い出す。
もし、あなたが就活生だったならば、「あなたは何がしたいのですか?」という問いに対して「私はこれがやりたい」とか「こうなりたい」と言えるでしょうか。 「あなたの好きなものはなに?」と聞かれた時 ...
ブログも手帳も”ほぼ日記”
「ゆってぃが書いているブログって、構成をしっかり考えて、時間をかけて書いていると思っていた!」と、つい先日友人に言われたことがありました。 というのも、ちょうどその友人と手帳の話になって、僕 ...
目の前の仕事に対する「時間」の感覚を持つこと。 〜「生産性」を意識して取り組むということ〜
「時間に対する生産性」という考え方があります。僕は大学時代に仕事の経験を通して学ばせてもらいました。 「時間あたりの」とか「生産性」という言葉自体はもちろん知っていたけれど、じゃあ実際にそれ ...