つくる、つながる、届ける 〜 note書いています宣言【3回目】
知っていました?僕、noteもやっているんです。 ゆってぃ(Yuttie) noteのコンセプトは「つくる、つながる、届ける」です。 僕が作りたい自分の場所というのもそういう場所で、だからこ ...
人生において「手段の目的化」をしないために大事なこと
「社会に対して、貢献したいんです」という学生によく出会います。 就活生の志望動機で多いのは、 1)御社のこういうところに共感しました2)スキルを身に付けて成長して、市場価値を上げたいんです ...
何か相談したら、ブログに回答を書いてくれる人
帰省をして、地元で何かしら仕事をしていると、「初めまして」の人に新しく出会う(というか紹介をしてもらう)機会がありまして。 特に僕の繋がっている界隈の人たちの周りには、20代にして「こんなこ ...
自分の人生を生きたければ、ちゃんと親離れをし、子離れさせてあげる
帰省をし、改めて気付かされたことがあります。 昨日、母親と一緒に、母方の実家に足を運びました。僕にとっては、おばあちゃん家です。幼い頃、毎週のように泊まりに行っていた家です。 その家には、僕 ...
就活生も若手社会人も。自分の「強み」を見つけるポイントを書いてみた
就活生が考える、自分の強みってなんだろう?という話。 でも、実は(僕を含む)若手社会人の人たちにとっても、同じ話。 就職した、1年、2年、そして3年経ったはいいけれど、自分の強みってなんだっ ...
【就職活動】企業はなぜ、あなたを採用するのか?
就職活動の場というのは、時に「お見合いの場」であるとも言われます。 本当でしょうか?ある意味、そうかもしれません。 では、企業はなんのために人を採用するのでしょうか? それは、企業がな ...
帰省中の大型連休
連休初日に書き始めて、ブログの下書きに残っていた記事です。 * 「平成」が終わり『令和』が始まるこの大型連休は、僕は丸っと帰省をしています。久しぶりの帰省ということもあって、なんだか少し新 ...
自分の強みは「構造把握能力」だったと社会人になって気づいた
就活時代に語っていた、僕自身の強みというのは「やりきる力」や「物事を前に進める力」というものでした。ですが、社会に出て、知らず知らずのうちに僕自身の強みになっていたところは、学生時代に思って ...
べた褒めしてみた
これだけ情報を気軽に手に入れることができる世の中です。 僕も含めて人々は皆、日々の生活の中で大量の文章を目にしています。 たくさんのメディアや情報が存在する現代、「このメディアやサイトは毎日 ...
お局にならないために・・
会社には、年度の始めのタイミングや、半期の始めのタイミングなどで、「キックオフ」と呼ばれる制度があります。 要は「この1年(や半期)こういう方向性でいきます!」という方針発表会のようなもので ...
【ES】日本航空(JAL)のエントリーシートが素晴らしい質問だったので書いてみる
知り合いを通じて、とある就活生から「日本航空(JAL)」のES(エントリー・シート)を見て欲しいという相談をもらいました。 僕の地元から、JALのような企業に憧れてエントリーをしようとする後 ...
異業種交流会に学ぶ、「自分たちの価値観」を知るということ
『異業種交流会』と称する会合と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか? ・ほんとうに人脈ができるのか?・仕事につながる学びがあるのか?・どのくらいのペースで、どういう人たちが参加するのか? ...
1992年に生まれて
僕は今年、27歳になります。平成が始まって少しした1992年に生まれて、今年、早いものでその平成も次の時代へと移り変わろうとしています。 ちょうどバブルが弾ける時に、僕は生まれ育った地元では ...
自分の生活をちゃんと生きる
金曜日の夜を「華金」と呼ぶのは昭和でしょうか。 華金の金曜日の夕方、お客さんがわざわざ僕の会社まで来てくれて、「相談したいことがあります」と。毎度毎度、ありがたい話です。 すでに複数のプロジ ...
関西の大学で話してきました!
とある関西の大学で、大学3〜4年生向けに「キャリア&就活」の講義をしてきました。 関西の大学でキャリア(&就活)の講義します まだまだ20代の僕に(言うなれば大学生と3〜4歳しか変わらない) ...
優秀なコンサルタントのメモ力
前田裕二さんという名前を聞いて、ピンと来る人はどのくらいいるでしょうか? 今日、僕の目の前に座っている先輩が、その前田裕二さんの『メモの魔力』という本を片手にパラパラしていて、僕が「おっ、『 ...
長期的に支持され続けるブログの共通点は、文章に”教養”が感じられること
僕が去年の夏に「はてなブログ」からこの「ワードプレス」へブログを移行した時に、その当時に読んでいた他の人のはてなブログを一掃しました。 はてなブログがはてなたる所以であもあるのですが、はてな ...
雑多な世の中でこそ孤独に哲学を磨こう
日本の智の雄である東京大学。平成30年度。平成最後の卒業式における総長式辞の言葉がとても素晴らしかった。 式辞・告辞集 平成30年度東京大学卒業式 総長式辞 『ポスト平成社会における多様性尊 ...
関西の大学でキャリア(&就活)の講義します
「やりたいことなんて見つからない」 という人が世の中の大半じゃないだろうか。 20歳そこらで自分のやりたいことを言語化して社会に出ていく人など、ほんの一握り。そんな人たちに向けて、人生をどう ...
自立しているからこその関係性がある
僕は就職をして東京、そして大阪に住んでからのこの2年間、今まで以上に父親と話すようになりました。 僕の父親はいま、東京に住んでいるのですが、もともと僕と両親の3人暮らしを地元でしていた。その ...