Aの2乗をA=(a+b)の2乗と考える力の話
◯に同じ数字が入るとして、「◯×◯の掛け算」を覚えたことがある人も多いはず 2×2=43×3=94×4=16・・・9×9=81 という風に、同じ数をかける掛け算をやっていくと、 10×10= ...
副業ではなく複業にチャレンジしてみよう
2019年は副業元年だという。特に上場企業は影響されるが国からの方針で「残業時間の強化」「有給取得の奨励から義務化」そして「副業解禁」の3施作が一気に広まった。 そんなこと聞いたことないって ...
ひとり焼肉デビューしました
華の金曜日。通称『華金』。 サラリーマンの至福の瞬間、カップルたちの巣窟である都会の真ん中。 ひとり焼肉、デビューしました。 20代の独身男子、華金の夜はひとり焼肉(デビュー戦) どうでもい ...
卒業おめでとう
遅くなりましたが、僕の後輩が5月を持って今の会社を卒業し、次の場所に進むということで、おめでとうの言葉を贈りたいと思う。 僕の部署で初めての新卒配属をされたのが、僕ともう1人の同期。 西日本 ...
使われ続けるコンサル、使いこなすコンサルの違い
僕のクライアントの1社に、アジア本社の外資系の企業があります。 メーカー企業なのですが、本国の方ではかの有名なIBM社をコンサルとしてもう10年近くも使っているそう。 10年ですよ?すごくな ...
いつか個人で一緒に仕事をしたい人たち
僕のブログに何度か登場する、大学時代の物理の同期の天才くん。 物理で大学院に進学をし、超最先端の研究をしていたらいろんな企業から引き合いが多くなって、会社を作ってしまったと言う話は時折してい ...
【就活】今時の学生に対して「志望動機がないから落とす」はNG
僕の10代の時の友人から、久しぶりに連絡が来た。 就活を改めてしようと思う、という相談(?)のような話も含めて、久しぶりにやり取りをした。 その中で思ったことを書いてみようと思う。 自分で決 ...
人生を巨大なチェス盤ととらえる
パーソナルテストなるものをやりました。(簡易版だけど) 僕は「建築家」というネーミングを頂戴しましたが、その考察があまりにも当たりすぎていて、引きましたと。 この性格を表す文章に帰結されます ...
人生が豊かになる台詞
土日丸々家に引きこもっていました。ゆってぃです。 noteにも書いたけれど、久しぶりに漫画にハマった休日でした。 * 最近のツイッターマイブームがこのQ子さんという方。 今年新社会人になって ...
なにがなんでも水族館で働きたいという子に出会った
水族館に行きたいんですという就活生と話をした。 半端ないほどの熱量と、「ここじゃないとダメなんです!」という強い気持ちが伝わってきて、久しぶりに押された。ああ、これほど行きたい場所、憧れのス ...
僕の好きなこと
今僕の人生の中で、ものすごく好きなことをしている2つの大きな時間がある。 1つは、なんでもいいから新しいものを見たり、知ったりすること。 例えばYouTubeをみる、TwitterやInst ...
人生のどこかで、コンプレックスを解消しておく
仕事の軸が「コンプレックス」になっている人は多い。 例えば、幼少期から10代にかけてずっと優秀な兄弟と比較され続けた人は、誰かに「教える」という優越感や刺激がある仕事を(無意識的に)選んでし ...
育成って難しい・・?とぼやいている教育担当のあなたへ
「育成って難しいよね・・」 今日午後、オフィスタワーに入っているタリーズで、僕の先輩がぼやいていました。 僕が入った初年度に同じチームでやっていた先輩で、大変お世話になった人。いまは公私とも ...
初・岐阜県
初めての出張、岐阜県!へ上陸してきました。日帰り出張です。最近移動が重なっています。 新大阪駅から新幹線で岐阜羽島駅まで行きました。初めて降りる駅です。 岐阜羽島(ぎふはしま)と読みます。滋 ...
大企業が取り組む新規事業のジレンマ
今日も1日中、プロジェクトにつきっきりで、疲れたけれど楽しかった、けれどやっぱり疲れたなあと思う1日。 こんな時は、ベッドでダラダラするものです。癒されたい・・ 今日は午後いっぱい、とあ ...
Go to 箱根
神奈川県は小田原駅に向かう新幹線の中から、このブログを綴っています。 記事の公開はたぶん後ですが、いま、日曜日の朝の9時台です。 新大阪駅を8:30発の新幹線に乗り、名古屋駅で「のぞみ」から ...
生活を丁寧に生きるために必要な場所がある
土曜日の午後には決まっていくカフェがあるのだけれど、最寄駅の近くにそういう場所が1つでもあるというのは、精神的にすごくいい。 まず、ホットコーヒーが美味しい。ミルクもちゃんと出てくるし、おか ...
有名外資コンサルティングファームまで〜産業メガトレンドレポートまとめ
セースルパーソン、コンサルタント、エグゼキューション部隊などなど、世の中にあるハイレイヤーのビジネスパーソンの方々。 もしくは、そういう人たちを相手に(あるいは一緒に)ビジネスをする人たちが ...
「来たる未来」の先に何があるのか?
大手企業の新規事業開発部隊が、染み出し型の新規事業ではなく「未来予測型」(バックキャスティング)によって考えるときには未来を定義し、今に時間軸を遡る、という考え方を用います。 ※積み上げ式で ...
地鶏の美味しいお店に行きました
日々noteも綴っています。こちら。 * 久しぶりに大阪は心斎橋で会食を。 僕が2年近く懇意にしている2社と、色々ビジネスの話をフランクに。 1社は、新規事業を担う部長の方。 もう1社は外資 ...