愛を知らない人が組織を崩壊させる
他意はないのだけれど、やっぱり猛烈なコンプレックスを抱えたまま仕事をし続ける人というのは社会に一定数いて。 僕の知っているトップセールスパーソン(自称・他称含めて)の人たちというのは、素晴ら ...
10代の時に頑張れた経験は一生の糧になる
教育論的な話ばっかり書いていてアレだなとは思うのですが、受験勉強然り、野球サッカーバスケットなんでもいいけれど部活だとか、音楽でもいい。10代の時に何かを頑張れた経験というのは、一生の糧にな ...
ヘンな学校現場の実態
いやあ、非常に興味深かった。 会社の先輩の知り合いの学校教員の方と話をする機会があったのだけれど、久々に現役の学校教員の方と話をして、改めて日本の教育現場の実態を痛感した。 彼ら(=教員)は ...
「大学はオワコン」の本当の意味。大学で学ぶことがオワコンなのであり、卒業証書の持つ価値は重い。
ここ最近、なぜか子育て(教育)の話をされることが多くなってきた。 この12月で27歳になるわけだけれど、27歳の僕に子育てを語れるのかと言う話は置いておき、やっぱり「ゆってぃくんが語る教育論 ...
忘年会 part1 〜2019年を振り返ってみた〜
忘年会第1弾。with愉快な仲間たち。 社会人人生で一番お世話になった(今年独立をした)先輩と、彼の友人(弁護士)と、会社の先輩たち数名と。(書いていて思ったけれど、僕が一番年下か?笑) 忘 ...
人事は人の生命(いのち)を左右する仕事
ずずずさんのブログで唸らされる記事を拝見したので引用。 人事は人の生命を左右する重要な仕事 (真面目な仕事の話も、こういうファニーな記事も好きです。) 人材業界に身を置く立場として、ものすご ...
ディスカッション・パートナーはじめました。
いきなり本題ですが、ディスカッション・パートナーをはじめます。 おかげさまで、何人かの方からお声がけをいただいており、すでにやりとりをさせてもらっているので、正式に(?)サービスという形でリ ...
【YouTuberヒカキンさんインタビュー記事より】やり始める人は多いけれど、やり続けられる人は多くない。
いまや10代の憧れの職業No. 1であるYouTuber(ユーチューバー)という仕事の地位を築き上げた、ヒカキンさん。 1年半ほど前の記事だけれど、この記事を読んでヒカキンさんの内側の熱さを ...
情報コンシェルジュ
ゆってぃさんのやっている仕事って、どういうもの?と聞かれる度に、いろんな説明の仕方があるなあと思いつつ、パシッと当てはまる1行の説明ってなんだろうな?と考え続けていました。 つい先日、とあ ...
1週間に1冊は考えて読む本を読もう
ネット社会の発達に伴って、「情報の価値」というものがどんどんとチープになっているように感じる。 スマートフォンを使って、誰でも同じような情報にアクセスできるし、日々SNSやニュースでは大量の ...
【日記】2軒目バーの忘年会
日記が続いていてすみません。 長年大手メーカー(数年は外資系)で人事部門を経験し、今は独立をして個人で人事コンサルをしている方がいて、一緒に仕事をしたことがある方から忘年会(?)に誘われて行 ...
【日記】これからもよろしく同期!
仲の良い同期が転職します。笑ということで、久々にランチをしてきた話。 * 僕のブログにたまに出てくる、仲の良い同期(仲の良い人というのは彼1人しかいないのですが)。 一緒に仕事をしたことはな ...
庶民が少子化対策を語るくらいなら、税金をたくさん納めよう
2018年の日本の出生率は過去最低で1.42であるという。記事はこちら。 ようは夫婦2名(パパとママ)に対して、平均で産む子供は1.4人程度ということ。平均すると多くの家庭が1〜2名の子供を ...
ありのままの自分で居れる場所
特に誰かのことを指しているわけではない(他意はない)ので気楽に読んでほしい。 いつの時代からから、「ありのままの自分で居れる場所がいい」という言葉がわりと都合の良い解釈で使われるようになった ...
生き延びるためには後悔している暇はない【映画感想】ローザは密告された
僕がこの1年くらい(?)大阪でお世話になっているとある企業の役員の方がいます。 ひょんなことからご縁が生まれ、定期的に足を運んでいるうちに、気づけば仕事の枠を超えていろいろな話をするように ...
独立する前からサイドビジネスを立ち上げておくことは吉
具体的な方法論を書いた続きはこちら。 * 世の中の会社には、人材流動性が高い業界や企業というものが存在し、その理由は2つある。(人材流動性が高いとは、転職入社が多く辞める人も多いという、人材 ...
【日記】万博記念公園、太陽の塔デビューしました
ものすごく日記を書きます。はい。 この週末、初めて大阪の「万博記念公園」に足を運んできました。 1970年の大阪万博の跡地です。 万博(万国博覧会)当時の先端技術を駆使して建てられたパビリオ ...
最新の情報を手に入れ続けたいと考えるビジネスマンの9割が陥る罠
世の中のビジネスパーソンの多くは、自分自身の市場価値とやらを測るためには、何らかのスキルや専門性が重要だと信じて疑わない。 特に、自分時で事業をしたいと思っている人や、個人事業主としてコンサ ...
猫も杓子もブランディング
ビジネスの世界で「ブランディング」と謳われるようになったのはここ20年くらいだろうか。 聞いたことがある人も多いと思う。 ここでいう「ブランド」とはもちろんヴィトンやエルメスというブランドの ...
10年後の夢を見る
なんと!10年ほど前(?)に僕が今とは別のブログで綴っていた時代に、そのブログを読んでくれていた方から、「ブログ続いててホンマにビックリしました。」という素敵な関西弁のメールが届きました。 ...