お仕事を半年やって、改めて想うこと。下半期キックオフという節目に。
今日は、僕ら西日本の「半期キックオフ」なるものが開催されました。 事業部の責任者が東京から来ており、改めて事業部としての上期の業績のレビューと、下半期に向けての事業戦略が語られました。 今月 ...
僕らのやっている仕事(営業+コンサル)について、半年の今、振り返ってみる。
いま、僕が所属している組織は、コンサル部隊です。グループ全体から見ると、かなり少数の部隊ですが、グループ全体の中ではかなりエッジの効いた組織だと思っています。 主な業務は、「営業」と「コンサ ...
職場で言う「行ってらっしゃい」と「お帰りなさい」は素敵ですね
これは僕のいる部署の習慣なんだと思いますがーー他の企業を見たことがないので、比較するものは持っていませんが、おそらくーー、すごくアットホーム的な雰囲気もあるゆえに、「行ってらっしゃい」と「お ...
自分の内側にある本当の価値観とは 〜精神的な背骨を作り上げること〜
すごく考えさせられる記事を読みました。 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない 大学の研究室の助教授である筆者から、卒業して行くとある研究生(おそらくは学部生)に向けてのメッセ ...
物理学科で出会った友人たち。
昨日、金曜日の夜は、帰ってきて爆睡でした。 毎週、あっという間に金曜日になり、気づけば1週間が終わっています。 そんなことを繰り返して、もう10月も後半戦です。 毎朝、7時過ぎに出社し、夜は ...
1年前に綴った、幼少期の僕。
ちょうど1年前の今日に書いた記事です。 幼少期の教育が、子どもの一生を作る。 〜その先に、自分の手で描く未来がある〜 僕の幼少期のこと、母親の教育のことなどを書き綴ったものになります。 今振 ...
飲み会、ご飯会、社会人。
今日は、社外の人と飲みに行きました。 僕は飲めない(飲まない)ので、ご飯だけですが、美味しい中華をご馳走になり。 関西といえば!という有名な企業の方とご飯会。 僕はあんまり外の人とご飯や飲み ...
「書き続ける」は大切。久しぶりに500アクセス/日を超えました。
ブログをきちんと更新しよう。 と決断して、書き続けて3日。(今日で4日目) 今日のブログのアクセス解析を見てみると、なんと500アクセスを超えていました。久しぶり。 このブログを書き始めて、 ...
僕がいる場所。
今日の大阪は寒かった。 いま、外の気温は15度だそうです。まだ、10月の中旬なのに。 僕の地元は、暖かい場所です。 そりゃあ冬は寒いけれど、東京や大阪で過ごす冬ほど、寒くはない。 この街は、 ...
ちゃんと自分の言葉を紡ごうと思った。
いま、このブログを書いている瞬間に、僕のブログを見てくれている人は6人います。 ありがたいですね。 去年の4月に始めたこのブログは、1年半が経ちました。 500近くの記事を書いて来た中で、特 ...
人生を考えた、土曜日の夜に。
夜に、ふとどうしても何かを書きたくなって、パソコンに向かっています。 今日は、なんだかすごくいろんな話をした。 いろんなことを考えた。 自分の使命、人生、生き方、経済、大人の世界。 わかった ...
就活指南書的な?引用してくれて、ありがとう。
(2018年1月追記) 【就活本まとめ】就活を始める人が読んでおきたい本【業界分析からSPI、自己分析まで!】 *** こちらのブログで、言及していただきました。 すごく嬉しい。ありがとう。 ...
自分の生活を丁寧に生きることは、人生を丁寧に生きること
この三連休、久しぶりに家でゆっくりした気がします。 と言っても、いつも土日は基本的に家にいる生活なのですが、三連休だとかなりゆっくりした気がしますね。 台風が来るとか来ないとか問題がありまし ...
僕らは書くときに、何を書くのか
約1月ぶりに、このブログを更新します。 前回書いたのは、8月の中旬。夏季休暇中に実家に帰省した時で、それ以降ちょうど1月もの間、このブログに何も書いていませんでした。 「このブログに」という ...
「就活の軸」はあくまでも「自分軸」に基づくもの。
(2018年1月追記) 【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】 *** 僕が ...
帰省なう。
久しぶりにブログを更新します。 毎度書いている気がしますが、特にこの8月は超絶怒涛の時間でした。 ちょっと仕事の話をすると、7月末、企業の社長へ向けた最終提案を2つほど失注し、ものすごく悔し ...
就活テーマいろいろ
(2018年1月追記) yuto.hatenadiary.jp *** 以前、こんなことをつぶやいてみました。(僕のツイッターです) 自分自身の思考と経験は、できるだけ書き残しておこう。と、 ...
「CAN」も「WANT」も、「MUST」をやり続けることでしか見えてこない 〜求められることをやり続けるということ〜
(2018年1月追記) yuto.hatenadiary.jp *** 僕はありがたいことに、多くの就活生の話を聞く機会が未だにあります。 その中でよくある悩みが「自分のやりたいことなのかわ ...
相手を否定するという強さが求められる時もある
先日の記事で、「メモを取ったら怒られる」という内容の記事を書きました。 yuto.hatenadiary.jp これも僕の中ではわりと衝撃的だったのですが、それ以上に僕の価値観を揺さぶるよう ...
面接は「何をして生きてきたのか」が問われる場
(2018年1月追記) yuto.hatenadiary.jp *** 社会人になって、直接的に学生のコミュニティに所属することはなくなったけれど、なんだかんだといろんな繋がりがあって、就活 ...