リスペクトのないものは、結果として、手に入らない
週末に読んだ本。中谷彰宏氏の「30代が楽しくなる方法」。僕はまだ、20代半ばです。笑 本の奥付をみると、2018年1月22日発売、と書いてあります。 未来の本を読むのが、僕は大好きです。 特 ...
あらゆる力の根っこにある「気づき」を鍛えるためには?
仕事の根っこにあるのは「気づき」です。 よく「〇〇力を鍛える」とありますが、それらは枝葉です。 例えば「論理的思考力」「営業力」「コミュニケーション力」などを鍛えると言いますが、それらの根っ ...
ステーショナリー店をやるって、結構難しい。
今僕は大阪に住んでいますが、東京にいる時、一時的に八丁堀に住んでいたことがありました。 会社がマンスリーマンションを借りてくれていたんです。 オフィスが丸の内にあったので、アクセスが便利。 ...
Whyから始まるゴールデンサークルというストーリー。
(2018年7月追記) 僕にこの考え方を教えてくれたすごく優秀だった先輩は、東京へ異動になってしまいました。 僕がこの部署に配属された後、最初に教わった考え方に「Whyから始まるゴールデン ...
僕がブログを書いている理由。誰に向けて、書き続けているのだろうか?
去年の今日(正確には昨日)書き綴ったブログです。 あのときに夢見た場所に、僕は今、立っているのだと思わされる日々です。 まだ見ぬ世界。行ったことのない街。出会ったことのない人。 そんなところ ...
縮小市場には、チャンスがある。お客さんのお客さんを考えてみる、という話。
スマホやタブレットに代表されるスマートデバイスの時代と言われて久しい中で、なかなかリアルな印刷物が売れない時代と言われてきました。 書籍だって、Kindleなどの電子書籍に取って代わる時代な ...
新卒の就活で、受ける業種業界は絞った方がいい?or 幅広く受けた方がいい?
(2018年1月追記) 就活本おすすめ! 日曜日に大学時代のとある後輩と、電話をしました。 いま大学3年生で、この次の4月で4年生になると。 もともと活動的で、大学1年生の頃から(つまりは僕 ...
快適な独り暮らし生活へ、アマゾンプライムのオススメ。
独り暮らしのみなさん。 アマゾンプライム会員へ登録はしていますか? 年間で3900円(税込)を払うと、アマゾンのいろんな特典を受けることができる、というやつ。 →Amazon.co.jp ...
圧倒的な思考記録のノートたち。
この1年間で使ったノートたち。 僕の思考の記録と、メモがすべて、書き残されています。 入社当初から書き続けたモレスキンのノートは、5冊。積み上げてきたものは、まずは量。圧倒的なインプットと、 ...
無力さ。
金曜日の夜、深夜0時を過ぎ、眠る前にネットをブラブラとしている中で、ふと考えたことをとりとめもなく書きます。特に他意はないんだけれど、なんだか落ち着かないなあと思ったので。 今日は、21時過 ...
一段と冷え込む今日は京都デイ。街巡りも訪問の楽しみだったりします。
今日の大阪は寒かった。。 朝の8時台で、2度です。本当に寒かったですね。 年が明けてから、急激に寒くなった感があります。今週の頭はまだ寒さも和らいでいましたが、昨日からはまた一段と冷え込みま ...
独り暮らしの楽しみ。
「今日の晩御飯は、お味噌汁をつくろう」 今日、オフィスから出て帰るときにそんなことを考え、最寄駅のスーパーでお味噌汁の具材を買い、家に帰ってきました。 ネギと油揚げとお豆腐、それに半熟卵を落 ...
眠れません。
眠れません。現在、深夜の1時18分。 夕方、うたた寝をしたせいか、0時頃に眠ったにも関わらず、なぜか目が冴えてしまいました。 僕は明日(厳密には今日)大阪へと帰ります。帰省から戻るラッシュは ...
【就活本まとめ】リクルート、楽天(グルーバル)など内定多数が語る、就活を始める人が読んでおきたいおすすめ本まとめ 【業界分析からSPI、自己分析まで!】
就活時代やその前後で、どんな本を読んだのか。 という質問をよく受けるので、まとめてみようと。 切り口としては、僕のような人を想定し、大学入学後の時間軸で切って、各フェーズごとにお勧めの本を挙 ...
君の名は。
お正月地上波で、「君の名は。」を公開していましたね。 東京時代に、有楽町の映画館で観たことが懐かしいです。 yuto.hatenadiary.jp 東京で、新宿御苑にいったこともありました。 ...
大学の研究室へ行って来ました。
今日、正確には昨日、約10ヶ月ぶりに大学の研究室へ顔を出して来ました。 僕の大学時代の恩師と、今年卒業する友人(同級生で、1年休学している)に会うためです。 その友人は、このブログでも何度か ...
大人というのは、単なる容れ物。中に何を入れるかは人それぞれ
2017年を終え、新たな1年の始まりです。 特段、何かが変わった感じはしないのですが、それでもやはり、新たな年が開けるというのは、良いものだという実感だけは僕の中にあります。 2017年の3 ...
コンサル部隊に配属された後のOJT 〜圧倒的に叩き込まれた思考習慣〜
この前、プライベートで友人と話しているときに思い返したのですが、僕のこのコンサル思考のベースというのは、配属後の3ヶ月で徹底的に鍛えられたものです。 思考習慣が身につくまでに、だいたい3ヶ月 ...
言葉に、知性が現れる。〜千田さんの語彙力本を読んで〜
12月の上旬にアマゾンから届き、一気に読みきってしまった本。 千田琢哉著『20代で人生が開ける「最高の語彙力」を教えよう』 言葉を大切にして、言葉を武器にして生きている人というのは、圧倒的で ...
年始は実家で過ごしています。
2017年の12月31日に実家に帰省し、今このブログを実家の自分の部屋のデスクで書いています。ゆってぃです。なんだかとても久しぶりな感じ。 正月早々、友人と会いました。僕の中学時代の友人 ...