ブログって、書く人にとってどういうものか?
夜、柔らかい音楽を聴きながら、パソコンに向かって文字を綴る。 なんだか平日の夜は、久しぶりかもしれない。 なんとも言えない。 何を書こうというわけではないけれども、気が向くままに、手が向くま ...
Bunkamuraブックショップ NADiffという文化を残しているのは、東急の知性だと思う。
NADiff(ナディフ)というmuseum shop(ミュージアムショップ)があります。 HOME - NADiff 東京に行った時に、立ち寄った場所です。 その中でも、渋谷にあるBunka ...
4年来の後輩と。
今日、大学時代の1個下の後輩と、電話をしました。 数ヶ月ぶりです。 彼が大学1年、僕が大学2年の時からなので、もう4年の知り合いになります。 出会った瞬間から、圧倒的な存在だった後輩です。懐 ...
金曜の夜のエビ。
昨日(というか日付が変わったのでおととい)金曜日の夜は、久しぶり?に先輩とご飯に行きました。 先輩といっても会社の先輩ではなく、僕の大学時代の時に一緒に仕事をしていた会社の先輩です。 お兄ち ...
教養とは、本を読む習慣である。
どんなに疲れて帰って来ても、1ページでいいから本を読もう。 毎日1ページでいいから、本に触れる習慣こそが、人生を作るのです。 これは、10代。 どんなに遅くとも、20代半ばまでに身につかなけ ...
人生のステージが変わる瞬間は、どん底から見える景色を見上げた時。
最近、立て続けに自分史のような記事を書いています。 この記事で、子どもの成長とか教育とかに大事なものは「家庭内の語彙力」だよね、というようなことを書きました。 そのきっかけから、自分はどうな ...
サッカーと音楽に熱中した10代でした。
もう一つ、小学校時代にやってよかった思うのがサッカーです。 僕が小学4年生の頃、地元の小さなサッカークラブに入りました。 小学4年生、ちょうど2002年の日韓W杯が開催され、日本中がサッカー ...
小学校時代、僕は大切なことを本の世界から学んだ。
昨日に引き続き。 yuto.hatenadiary.jp 僕が物心つく頃になると、周りの大人たちが衝撃を受けるくらい、早熟な子どもだったそうです。 例えば、僕は2歳 ...
家庭内での語彙力が、子どもの思考を形成する。
勉強をする子どもを育てるには、どうすればいいか? というものに対する、明確な答えです。 受験脳という言葉があります。 受験脳のベースは3歳まで。 受験脳自体は、だいたい8歳まで ...
経営者の頭のヌードを見せていただけるということ。
今日は顧問先の企業に1日中、居ました。朝の9時から夕方の17時まで。 新年度の経営方針発表会に招待されていたためです。 朝の9時半。 大阪府内の企業の一室で全社員を集め、社長自らの挨拶ととも ...
恩師といった南森町の焼肉のはなし。
昨日、10代の時の恩師が大阪に来ているということで、ご飯に行って来ました。 なんで今の時期に大阪?と思ったのですが、高校の教師はいまは春休みなんですね。笑 10代の恩師と会います@大阪 - ...
何かが花開くまで、最低10年はかかる。
(2018年7月15日更新) 書きました。10年の時間軸で物事を見て、一日一生で生きましょう。 *** 何かが花開くまで、最低10年はかかるというのは、本当の話です。 1万時間の法則というの ...
猛スピードでこれからのいく先へ
先週の頭に行ってきた東京の話。 yuto.hatenadiary.jp の続き。 朝早くの新大阪駅は、エネルギーで満ちている と言いつつも、8時前くらいの新幹線です。 7時半くらいに新大阪駅 ...
社会人1年目の軌跡
社会人1年目が終わりました。 3月の最終金曜日。3月30日(金)の深夜、正確には31日(土)に日付が変わった日の終電で帰って来ました。 今、家について一人になって、このブログを綴っています。 ...
どこまでいっても現場が大切だという話
今週の月曜日、お昼からとあるクライアント先でミーティングをしていました。 社長と営業部長、所長陣です。 数十億円の売上規模の会社ながら、ものすごくよく経営や事業戦略を考えている。 社長からの ...
東京の桜。
明日(日付が変わったので今日)は東京出張です。 僕のやり取りをしている顧客が、海外に資本を持つ企業のジャパン法人。 海外を含むメンバーが日本に来ているということで、どうしても東京で商談をとい ...
卒業から1年がたった今日。上京するあの日の武者震いは今でも覚えています。
3月24日。1年前の今日は、大学の卒業式。 去年のカレンダーを見て、思い出しました。 ブログも書いていたんですね。 無事、大学を卒業しました - 大人の少年で、僕はありたい。 正直、卒業式に ...
「学歴は関係ない」ってホント・・??これからの時代の学歴の考え方
今朝の日経新聞に載っていた記事。 名古屋大学と岐阜大学が法人統合の方向で話をしているという。 これはつまり、一つの法人(運営組織ですね)が、複数の大学(今回の場合は名古屋大学と岐阜大学) ...
ブログを読んでくれる読者は、東京でも大阪でもなく、あの頃の自分へという話。
いま、僕のこのブログを一番読んでもらっている地域は「東京」です。 実は、ちょうど1年ちょっと前、僕が地元にいて大学生で、一番読んでもらっていたのは「大阪」でした。 そのときは、まさか大阪で社 ...
10代の恩師と会います@大阪
4月の最初、大阪に行きます。 よかったら、飯でもいきませんか? 先日、届いたメールには、上のように綴られていました。 僕の10代の時の恩師からです。 学校は社会の縮図である。 - 大人の少年 ...