人との会話が不得意だと悩んでいる人へ
そういえば、久々に昔のツイッターを見返していたら(と言っても3週間ほど前の投稿ですが)、僕の設置したpeingの『質問箱』への回答を見つけて、「そうだ、これを答えた後に追記しようと思っていた ...
【映画】LUCY(スカーレット・ヨハンソン主演)感想〜脳のリミッターを外す世界
休日の習慣。Amazonプライム・ビデオで観ました。 10%しか機能していないと言われる人間の脳。しかしルーシーの脳のリミッターは外されてしまった――。 LUCY/ルーシー (字幕版 ...
【就活】企業選びのコツ。やりたいことがわからないのなら、堂々とブランド企業を目指せば良い
君は「やりたいことがわからないんです」という。 やりたいことってなんだ? よく就職活動では、大人たちは、社会は、君たちに向けて「君は何がやりたいの?」と聞いてくる。 だから、何か明確にやりた ...
【経営者へ告ぐ】コンサルタントの選び方・付き合い方
ちょっと経営者向けの内容で「コンサルタントと契約しようと思っている人」に向けた内容を一つ書こうと思います。個人として以前からお付き合いのある社長にアドバイスを求められ、お伝えをした内容。 * ...
【インターンシップの意味、内容】参加しようと思ったら考えるべきこと
今の時代、就職活動を控えた大学3年生の時期からインターンシップに参加するのが当たり前のように言われるようになった。 「就職活動のための、インターンシップ」という言葉に違和感を覚えるのだけれど ...
コンサルタントとして独立、成功する人の思考習慣
『コンサルになるには、どうしたら良いですか』というような質問を(特に20代の人たちから)もらうことが多くなってきた。 猫も杓子もコンサルになりたいという時代は2010年代になって加速したと思 ...
デザイン→機能→ストーリー(物語)の次に求められる「文化」という時代の継ぎ目
僕は20歳になってこのかた、一度も選挙というものに行ったことがないのだけれど、ひょんなことから選挙について考えるようなSNSを見たので、徒然なるままに書いてみようと思う。 こういうことを書く ...
【独立したい人必見】社長ってどんな本を読んでいるの?経営者が『7つの習慣』を読むわけ
「ベストセラー」vs「ロングセラー」という記事を書きました。 何が違うのかというと、ベストセラーは勢いで、ロングセラーは継続だということ。 ロングセラーになるような本というのは、何年にもわた ...
【読書の仕方】「ベストセラー」vs「ロングセラー」違いは何?
日常的に本を読む習慣があるか否かというのは、人生の充実度合いを決めます。 あなたは最近、いつ本を読みましたか? 世の中には、2種類の人間がいると思います。 1つは「本を読む側の人間」で、 ...
【転職と就活をアップデートせよ】に学ぶキャリアの描き方
北野唯我さんという方をご存知だろうか。ワンキャリアという会社で『天才を殺す凡人』というnoteを書き、その内容が書籍化され一躍有名になった方。 その後『転職の思考法』という著書を出し(ワンキ ...
【読書評】瀧本哲史さん追悼『僕は君たちに武器を配りたい』に学ぶ、人生100年時代の生き方
京都大学准教授で、エンジェル投資家でマッキンゼー出身の経営コンサルタントの瀧本哲史さんが2019年8月に亡くなりになりました。 コンサル業界ではかなり著名な方で、メディアなどにも露出されてい ...
人生で大事な「勝負する土俵を間違えない」(by林修先生)
「社会人3年目が終わった時に、何か一冊の本を書いて」と言われたら、何を書く? やっぱりいつか物書きになりたいな、といった時にそう言われました。10代の頃から「いつか文章を書くことを仕事にした ...
【平均年収2,000万円超え!?】キーエンス(KEYENCE)出身→独立・個人コンサル事業を営む人と語る、「個」で仕事を作り出す営業力
ゆってぃさん、いきなりだけれど、今日の夜空いてる?梅田でご飯でもどうだろうか。 今週、いきなり携帯のSMS(ショート・メッセージ)に連絡が入りました。ふと宛先を見てみると、ちょうど1年半くら ...
孤独な時間に感覚は研ぎ澄まされる
日記調です。 * 今日は仕事を終えて早く帰ってきて、自宅でひとり、自分自身と向き合う時間を過ごしています。ビジネスの前線にいると、時折ものすごく雑多な世の中を生きている感覚に襲われるのです ...
就活をしようと思ったら実践すべき7つのこと
働き方・就活のあり方が変わると言われて久しいですが、2021年卒業(今の3年生)の就職活動真っ盛りの今も、就活は大学生(高校生)と社会の間に立つ最初の壁として、変わらずに存在しています。 自 ...
【就活生必見】面接や商談にも生かせる「いま、自分の会話がズレている…!」とわかる感覚ってどういうもの?
「あれ、自分の会話って、ズレているの・・?」と思うきっかけというのは、多くの場合、就職活動の面接時や、社会に出て周りの人たちに指摘をされて初めて気づくことが多いのではないでしょうか。 そんな ...
記憶の抽斗(ひきだし)を開ける
今朝は8月17日。土曜日の朝7時台発、関西空港行きのフライトで大阪に戻ってきました。ゆってぃです。 昨晩、金曜日の夜。9日間の帰省のラストナイトは、僕が大学時代に初めて社会と接点を持つきっか ...
面接で言われる「コミュニーケーションの目的」とは
私の強みは、コミュニケーション能力があることです。大学時代は4年間、接客業のアルバイトをやってきました。お客様の中には、わがままな人や理不尽なことをいう人など、色々な人がいましたが、私は「そ ...
人事のお仕事を書いてみた
僕が大学時代に仕事をしていたインターンシップ先の元人事と、現インターン生の就活生と3人でランチに行ってきました。@はま寿司 その人は上場企業(人材業界大手)2社、IT会社・事業会社を経ていま ...
帰ってこれる場所がありますか?
大学卒業時に大事なことは、帰ってこれる場所があるか否かです。 地方から夢や憧れを抱いて上京して、都会に行って仕事をする人はたくさんいます。東京は江戸っ子よりも地方出身者の方が多い街です。だか ...