スタバは大人の学校である。
「スタバは大人の学校」というのは、千田さんの言葉です。 僕はいま、週に約4日くらいは、スタバに足を運んでいます。 ちょっと前までは、ほぼ毎日、スタバに通っていました。 何がそれほどまでに、ス ...
人が生きていく力、その根っこにあるのは、青春時代の怨念
青春時代というのは、春の時代ではない。 むしろ、寒くて、暗くて、それでいて孤独な冬の時代。 そんな青春時代があってもいいのではないだろうか。 大学時代は、人生の夏休みだと言われるけれど、人生 ...
深夜0時のファミレス。 〜人の温もりが感じられる場所で〜
東京の夜は、冷たい。それは気温ではなく、ふとした時に感じる人との距離。 夜、地下鉄のホームの、なんとも言えない空虚感に飲み込まれそうになる。心を押しつぶしそうとする何かを懸命に振り払って、帰 ...
卒業。そして、始まり。
素敵な言葉に出会えたので。引用。 自然体で生きていくと決めたなら、しがらみはいろいろでてくるだろうけど、でもそうやって生きていくと決めたなら、がんばりなさい。 って言葉を、私は一生忘れ ...
先輩の書いた『シン・ゴジラ』の映画評を読んで。
僕の学科の先輩(M1)が書いた『シン・ゴジラ』の映画評が、キネマ旬報10月上旬号の読者の映画評のコーナーに載りました。 これは、ものすごく嬉しいことであり、そしてすごいこと。 今から約60年 ...
自分で「楽しさ」を生み出すスタンスの大切さ。
大人の少年で、僕はありたい。 これは、僕が大切にしている言葉です。 ずっと、あの頃のように、いろんな世界に憧れて、純粋に好奇心を持って、真っ直ぐに生きる。 そんな少年のような大人になりたいな ...
Sweet November(スウィート・ノベンバー)
先日、学科の友人と、夜にドライブに行った時のこと。 ふとしたことからメッセージのやり取りをした時に、僕がたまたまいつもいる大学の隣のカフェにいて、それなら久しぶりにドライブでも行きますか、と ...
世の中には、言っても言わなくてもどっちでもいいことなんてない。
言っても言わなくてもどっちでもいいことではなくて、言うべきことをきちん伝える人でありたい。 なぜなら、世の中には、言っても言わなくてもどっちでもいいことなんてなくて、言うべきことと、言っては ...
その場に想いがあれば、コンテンツも収益も、後から付いてくる。〜たくさんのイベントに関わらせてもらって思うこと〜
先日、参加させてもらったとあるイベントで、すごく癒されましたという話を。 何だろう、やっぱり愛に溢れたイベントというのは、良いですね。 収益も、集客も、コンテンツも、お客さんの満足度も大事な ...
感謝を忘れず。自分自身の弱さと向き合うこと。
あなたも、赤面するほどに、自分の言動を悔いたことがあると思います。 僕はどうやら、失言マスターらしいので、いらぬ一言を言ってしまい、場を凍りつかせたことが多々あります。 特にこの1年半、いろ ...
別れて初めて、出逢いの本当の意味がわかる。
あなたは、今までの人生の中で、たくさんの人に出会ってきたはずです。 その中で、パッと顔と名前が浮かぶ人は、どのくらいいるでしょうか。 僕もこの1年間だけでも、本当にたくさんの人と出会ってきま ...
一歩ずつ。
視線を上げると、大きな窓の外から雨に滲んだ夕焼けの景色が見える。 ふと机に視線を戻し、次に視線を上げた時には、窓の外は漆黒の暗闇に包まれている。 いま僕は、野暮ったい大学の研究室の一室にいて ...
成功する人と失敗する人がいるのではない。挑戦する人と、何もしない人がいるだけ。
成功と、失敗は対極にあるものではないんですね。 成功する人と、失敗する人に分かれるのではない。 成功と失敗は表と裏。表裏一体なんです。 成功と失敗は、同じベクトルにある。 「挑戦する」という ...
孤独な夜に。
静かな夜。 なんでこれほどまでに、自分自身が苛ついているのかが、わからなくて。 何かに対して怒っているのか。悲しんでいるのか。大きく揺れているなんらかの感情がーーそれは内側にいるもう1人の自 ...
20歳までに読んだ本で、その先の人生の思考のベースが出来上がる 〜触れた言葉によって、使う言葉が決まる〜
僕は大学に入った後に気づいたのですが、僕の一人称は口語でも「僕(ぼく)」なんですね。 僕は話をするときに「ぼくは〜〜」という話し方をします。 逆に、大学に入る前は、その一人称で話しているとい ...
そうですね、月が綺麗ですね。
本当に素敵な感性だと思った、素敵なブログがあったので。 「声が聴きたい」 彼を前にして思うのはこればかり 彼のくすぐったい笑い声が好きで聴きたくて、笑わせようとわたしばかり喋って ...
自分を中心に広がっていく輪。〜まずは自分。自然の流れを大切にしよう〜
素敵な言葉に出会いました。 まずは、自分。そして家族。それから周りの人のことを考える。世界平和はその次でいいと思います。内側から順番に。そうじゃないと歪みがしょうじちゃうよ。それが自然の流れ ...