ビジネスパーソン向けTOP30
-
コンサルタント3.0の新時代に求められる考え方
会社の人事から「ぜひ、この学生と話してほしい」と言われた学生がいました。うちの会社を受けて内定を持っているという学生です。 地方出身で関西の大学に行くということでこちらに出てきており、熱意があってわりと頭も良く、会社の人事としては是... -
他責思考で悩んでいるひとは、実は視点がものすごく大きいと聞いたはなし
「他責思考」はNGで、じぶんの身の回りで起こっていることはなんでも「自責思考」=自分に原因があるという前提で物事を考える ということが大切なんだ。 社会人になれば、よくそんなことを言われたこともあるかと思います。 でも、それっ... -
【就活生必見】面接や商談にも生かせる「いま、自分の会話がズレている…!」とわかる感覚ってどういうもの?
「あれ、自分の会話って、ズレているの・・?」と思うきっかけというのは、多くの場合、就職活動の面接時や、社会に出て周りの人たちに指摘をされて初めて気づくことが多いのではないでしょうか。 そんな人のために、会話をする上で気をつけるべきポ... -
社員にとって「会社の未来」や「事業の成長」なんて二の次
2日間投稿が空いてしまいました・・ 見に来てくれていた方、ありがとう。 * 前回の投稿で、『企業における「人事制度」の目的って何?』という記事を書きました。 ちょうど昨日(2/10)にその議論をある企業の経営者の方とした... -
ビジネス戦闘力について考えてみた
4連休が始まりましたが、この連休の間に予定が1つも入っていない中で、ひたすら家でパソコンに向き合って動画(映画)を見たり、考え事をしたり、本を読んだり、ブログを書いたりして過ごしています。ゆってぃです。 4月から部署を異動して、今ま... -
人生において「手段の目的化」をしないために大事なこと
「社会に対して、貢献したいんです」という学生によく出会います。 就活生の志望動機で多いのは、 1)御社のこういうところに共感しました2)スキルを身に付けて成長して、市場価値を上げたいんです という2つです。猫も杓子も「ス... -
SEになりたいと思っている人へ。SIerって消費されるだけじゃない?
就活生の多くは、エンジニアになりたいという。プログラマーということ。中でもSE(システム・エンジニア)になりたいという人は数多いけれど、僕が社会に出て「無思考的にSEを選択するのは微妙じゃね?」と思うことが多くなった... -
ディスカッション・パートナーはじめました。
いきなり本題ですが、ディスカッション・パートナーをはじめます。 おかげさまで、何人かの方からお声がけをいただいており、すでにやりとりをさせてもらっているので、正式に(?)サービスという形でリリースします。ブログでサラッと書くことか?... -
雑談は、教養の偏差値が同レベルでないと楽しめない
例えば、営業の仕事をしているセールスパーソンの中には、顧客との商談の時にいつも入り方が悪い人がいる。 本来は会話に「良い・悪い」は無いのだけれど、結果的に空気が微妙になって、そのまま何も決まらないまま「じゃあ、検討しておきますね」と... -
目上の人に引っ張り上げてもらう重要性
僕の好きな作家の中谷彰宏さんが「好きな人には、礼儀正しく図々しくする」と言っていました。これはまさに的を射た言葉だなと思ったわけです。 僕の処世術がまさしく「可愛らしさ」と「図々しさ」という2つの掛け算だと自分では思っているわけで、... -
「自分で何もかもやりたい」と思っていた僕が変わった話
IT系のフリーランスでゴリっとやって、いまはスタートアップ企業でプロダクトの開発をやっている友人(後輩)と話をする機会がありました。 スタートアップ時期に関わる良さは?という話をした時に「ここまで全部関われるのはすごく良い経験」と言...