早いもので5月の終わりを迎え
なんとまあ、気づけば2ヶ月ほどブログの更新が滞ってしまいました・・
見に来てくださった方、ありがとう。そしてコメント、メールをくださった方もありがとうございます。僕は元気にやっています。
また、習慣のアップデートもあるので、定期的な更新をしていきたいなと思っています。本ブログの方も改めてよろしく。
*
この4月から、出張ラッシュです。
ちょうど昨日(土)まで福岡に行っており、夜に帰ってきました。
羽田空港に着くたびに、ホッとする気持ちは今も変わらずです。
そして今日(日)の夜は長野入り。休日の移動は気楽なものです。
4月から5月にかけては、東海エリアを行脚していました。
名古屋〜静岡あたりはかなり頻繁に。
そして仕事では初めての四国出張もありました。
愛媛県は松山に数日間滞在。松山駅前で路面電車を見て感動したり、
松山市内のホテルが、高くはないのにすごく充実していたり、
有名な宇和島(うわじま)の鯛めしを食べたりしました。
お店はこちら。とてもおいしかったので、愛媛県松山市に行く機会があればぜひ足を運んでみてください。
最近のお仕事事情
しばらくぶりの記事更新になるので、最近のお仕事事情について。
二足の草鞋は変わらずで、会社員と、自分が経営する会社との両軸はどちらも順調に忙しくさせてもらっています。ありがたい限りです。
まず勤めの先については、再び出張族へ。
この4月で今の会社も6年目(!)になり、4年目に大阪から東京へ異動し立ち上げた部署も今期で3年目。そろそろ潮時でしょうか。
そこでは全国に足を運びながら、最近だとまたまた企業向けに勉強会をさせてもらったり、事業企画の役割の中で仕事をしています。
特に今までほとんど仕事で足を運ぶことがなかった中四国地方においては、今の会社の中で接点を作り土地勘を養うことができれば、仕事でほぼ全国制覇です。
関西から始まり九州、そして東海、北陸、関東、東北の一部。そして中四国。
東北エリアの上側〜北海道にはまだ足を運んだことはありませんが、逆に言うとそれ以外のエリアではガッツリ仕事をする機会を得られたこの仕事は、本当に良かった。
「地方の中小企業に向けて」と言う言葉はよく謳われる言葉ではありますが、実際に全国の地方の中小企業と仕事をしたことがある人は、実はそう多くはありません。あっても一部の経験のみ。
エリアによって全然特性が違うし、日本のサイズ感、マーケット感との比較の中で実際に足を運んで相対するからこそ見えてくるものがあるのだと、今更ながら痛感しています。
机上の空論で「地方の中小企業」と言っている人は、地に足ついた経験を持っている人のリアルさ迫力には全然敵わない。
僕が今の会社で経験できたことの一番の財産は、日本のマーケット感覚をリアルに痛感できたことだと思っています。
おかげさまで2期目も下半期へ
他方、僕が経営する会社の方も順調に関わる人とお仕事が増え、今年の9月で2期目を終える形となります。
この4月〜9月はいわゆる「下半期」と言うことで(半期ずれです)、1年やってきたことが身を結び一気に関わるお仕事も増え、現時点のコンサル先、顧問契約をさせていただいている先は10社を超えました。そしてまだまだ増えていく。
嬉しいのはクライアントを紹介される機会が増えていき、仕事の始まり方が変わりつつあるということです。これはまた別の機会で書きますね。
そしてもちろん僕一人でのお仕事では難しいので、一緒に仕事をするメンバーも10名を超えました。
4月にはキックオフという形で東京での対面で集まる機会を設けたのですが、参加してくれた人だけでも10名の会となり、本当にありがたい限りです。
関西や九州からも参加してくれた人もいて、東京にいるメンバーとは初対面ということもありました。
普段はオンラインで仕事を行うことも多いので、リアルでコミュニケーションを撮る機会というのも非常にありがたい。
10名が入る会議室を借りてキックオフを行ったのですが、ふとメンバーが集まってくれている様を見ると感動します。自分自身が旗を立てた場所に共感して、賛同して、大切な時間を割いて仕事を一緒にやってくれるメンバーがたった1年少しでこれだけいるということは、何にも変え難い価値です。
ちなみに会議室は、ビジネスエアポート六本木の会議室。
ビジネスエアポート自体は都内でよく使っており、4月のキックオフではその会議室をお借りしました。すごく綺麗なのでおすすめ。
僕が大学を卒業して、地元を出たのがまだたったの5年前。
あれから5年で、この世界観が観れるとは・・
10年くらいで実現したい入口に今差し掛かっていることを考えると、倍速です。
そしてこれは運が良すぎるとも思う。
運が良すぎる、調子が良すぎると感じるからこそ、周りへの還元や、運の貯金をより一層していく。
僕は今年の12月で30歳を迎えます。20代ラスト半年ですが、30代の10年間をいかに生きるのかを改めて考えて向き合う時間にできればと思っています。
**
まずは久しぶりのブログ更新ということで、近況を少し書いてみました。
書きたいこと、思考していることはたくさんあるので、また定期的に読みに遊びにきてください。いつもありがとう。