業務効率化は目的じゃないよね

マネジメント・育成, 経営者向け

外部の人間がある企業の中に入り込んで行う仕事の1つに「業務改善」というものがある。業務効率化とも呼ばれたりするけれど。

世の中には「業務改善コンサルタント」とか「業務改善のためのシステム導入」なるものが溢れているけれど、そんな大層なものではなくて、ようは「無駄を減らしましょう」ということ。

実は企業というのは不思議なもので、「コスト削減!」と叫んでいるおじさん課長は多いけれど、その人自身が一番のコスト・・(ボソっ)

いや、というか「仕事のための仕事」をするのがサラリーマンという職業で、そのために給料をもらっているのだからいいのだけれど、本業では「仕事のための仕事」をしてその上で「業務改善」を同時にするという、車で例えるとアクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態になるのです。

なぜ、そういう一見すると簡単だけれど、実態は難しい状態になるのかといえば、実は、多くのサラリーマンは自分自身でやることがなくて暇なのです。

なので、毎週行う会議というのをいくつも掛け持ちした結果、1日のスケジュールが会議だらけで、本業を行う時間がないという、本末転倒な結果になってしまいます。嘘のような本当の話。不思議ですよね。

働き方改革を推進すると、人事部や総務部が残業続きで大変になる、という冗談のような話が横行する今の日本です。

 

さて、話を冒頭に戻して、外部の人間が業務改善に関わった方が良い理由というのは明確で、それは彼らが「外部の人間だから」です。

冗談じゃないですよ。外部の人間だから、「あれ?これって無駄じゃない?」とか「こうした方が良くない?」とか「これって意味わかんない」とか、そういうことが目につくのです。

だって、外部の人間にとっては業界の通説とか、過去の慣習とか、自社ではこうするとか、そういうものは関係ないのですから。

新しく入ってきた人が業務改善できるのは当たり前、本質はその次

以前に、「新入社員に自社の常識を教えるな」という記事を書きました。

実は、社外の人を雇わなくとも、新入社員はさすがにあれですが中途採用の人に業務改善のプロジェクトメンバーに入ってもらうというのは、わりとよくある話。

もともと自社内の人間だけでは、凝り固まった視点でしか物事が見えないのです。それは当たり前の話。

なので、新しく入ってきた人が「あれ?これって変じゃないですか?」という新しい価値観を吹き込むことで、会社全体は当然、多様性を持つことができる。

(もちろんその会社が「我が社の常識は◯◯である!」というようなふざけたことをやらない、という前提ね)

でも、実はそこまでは割と普通に考えられる範囲。オブラートに包んでいうと「当たり前」なのだ。

で、大事なことは「目的」なんだけれど、どうして業務改善(効率化)をしたいんだっけ?という話。

例えば会社や事業の方向性と、経営的にいえば戦略があって、それに紐づく形で効率化が云々という話ならわかる。

けれど、猫も杓子も「生産性の向上だ!業務効率化ー!」とやっている昨今の日本企業では、手段の目的かが起きているような気がしていて、結果的に部分最適にしかなっていないケースが往々にしてあるよね。というのが僕の感想。

その次に何を描くのか、というところが経営のセンスであり手腕が問われるところなんだと思うのだけれど、そこまで考えられていることは少ないよね。。