21年卒の就活生に向けて
今まで書いた就活系のブログ記事をまとめてみた!
今は11月。21卒(今の大学3年生・修士1年生)の人たちは就活真っ盛りの時期だと思うので、もしなんらかの接点で僕のブログを見に来てくれた人がいれば、一つでも考え方に触れて、自身の就活に活かすきっかけにしてみて欲しい。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2TEDUR+BBATE+34FI+I2AHT)
まず「就活をしよう」と思った人が、どういうことを考えた方が良いのかということをまとめた記事がこちら。
非常に尊敬する同期のブログ。彼のブログは本当に示唆に富む内容。
— 小野瑞貴@名古屋のキャリアアドバイザー (@onomi2ki) November 3, 2019
特に3番はぜひ今すぐ就活生の方には実践して欲しい!
“大人というのは、社会のルールを理解して、競技に参加している人のことです”
はい。その通りだと思います。
ぜひたくさんの大人に出会って下さい。人生変わります。 https://t.co/JoqQIifsxQ
オススメしてもらいました。(ありがとう!)
超・具体的に「明日からこうしてみては」ということを書いたつもりなので、行動指針の参考になれば!
ロングヒットの「100社落ちる記事」
2016年7月という就活真っ盛りの当時の僕が(何気なく)書いた「100社落ちる記事」が、1,000記事近くある僕のブログの全記事の中でダントツで読まれ続けている記事。
ちきりん さんの「100社落ちるリアル」という記事を引用し、具体的な超有名大手企業&ブランド企業を100社羅列しながら、就活当時の「こういう企業を上から順番に受けたら50社でも100社でも落ちるよね」というリアルな感情を書き綴っています。
就活当時はこういうブランド企業を目にしながら、ミーハー精神で片っ端から受けまくっていたことを思い出します。読み物的にもどうぞ!
人生100年時代の「武器」の作り方
瀧本哲史さんという著者の方が書いた「僕は君たちに武器を配りたい」という著書を題材に、これから社会に出る君たちに向けて書いたメッセージ。
「安定とは?」
「これからの時代を生き抜くために必要なスキルとは?」
という観点で、資本主義のあり方をベースにしつつ、個人の生き方と、人生100年時代の考え方について書きました。
ギャップイヤーを持とうぜ若者よ
現代を生きる大学生、若者たちに向けて「自分のやりたいことってなんだっけ?」ということを考える期間(=ギャップイヤー)を持とうぜ、というメッセージを書いた記事。
浪人、休学、留学、放浪。いいじゃないか。
僕は大学に入るまで4年間(正確には16歳〜20歳なので高校卒業後は2年間)のギャップイヤーを持って大学に入学した。
行き場のない4年分のエネルギーを大学時代に爆発させたから、今ここに立っている。
就活本オススメ(まとめ)
就活に限らず、20歳前後の若者たちに向けて僕自身が読んでいてよかった本をまとめてみた。
今までに数千冊の本を読んできたけれど、その中から読みやすく、分かりやすい本をテーマごとに抜粋した。
*
「就活生向け」というカテゴリで今まで書いてきた記事トップ30はこちら。
いつもありがとう。