本を一章読んで、3つの記事を書く

2019年10月28日書くということ

僕がひとりの休日をどうやって過ごしているのかと言うと、大体は机の前に座って本とノートとパソコンを広げて、コーヒーを片手に何かをやっている。

こうしてブログを書いてみたり、仕事のあれこれをやってみたり、合間に本を読みながら色々考えたり。

そしてそれらを手元のノートに書き溜めていく。
僕は大体1冊のノートを3〜4ヶ月で使い倒すのだけれど、今はモレスキンかケンブリッジノートと決めている。それ以外は使ったことがないのが、僕の社会人生活。当分は変わらないんじゃないだろうか。

本を読む時間はやっぱり大事で、思考の整理もそうだし、まとまった情報をインプットするにはやっぱり本がいい。

本をどのように読むのか?と言う視点はいつも議論をされる点だと思うけれど、結論、僕は好きに読んだらいいんじゃないかと思っている。笑

メモを取る取らない、線を引く引かない、電子書籍or紙媒体?という議論もたくさんあるけれど、なんでもいいのではないだろうか。

なんでもいいと言えばそれまでだけれども、本を読む目的は人それぞれにあるはずで、「読み方」というのはぶっちゃけ重要じゃない。

学校時代もそうだったでしょ?

例えば、ノートはどのようにまとめたほうがいいとかどうとか。
勉強の仕方ウンウンは、もちろん大事なこともあるけれど、結論、勉強ができるようになればなんでもいい。

 

僕はよく、ノートにメモを取りながら本を読む。

ノートにメモを取ると言っても、本の中に書いてあることを書き写すんじゃなくて、実は全く違うことをメモに書き残す。

本を読んでいると、僕の頭の中はその本の中身を元に全く別のことを考えたりするんですが、それはもともと頭の中にあった情報とか経験と、新しく読んだ本の情報や「なるほど」と思わされる知恵が結びついて、全く別のアイディアなんかが湧いて出てきちゃうんです。

本の文脈に沿っていればいいけれど、沿っていないことも多くて、だからその場で書かないと忘れてしまう。アイディアが消えてしまうんです。

なので自分の思考を書き取るメモを取りながら本を読まないと、一冊読む間に考えた何十もの思考がどこかへ飛んで行ってしまって、それはすごく勿体無いと思うんですね。

例えばビジネス書なんかだと、一章を読む間に3つくらいは新たな思考が出来上がっていく。それをメモに書き残し、こうしてブログに書き起こして思考の流れを作っているのです。

ようは何?がブログのタイトルになる

僕の思考のメモがブワーッと書かれているメモか手帳があって、その情報を組み合わせて出てくる方程式が、僕のブログのタイトルになっているケースはわりと多いです。

例えばこのブログの『本を一章読んで、3つの記事を書く』というものもそうです。

この言葉は僕が何かの本を読みながら考えたことをメモしていて、そのまま記事のタイトルになっている。

こうして文章を書いている間にも、書きたいことが大体4〜5つほど溢れ出てくるので、僕の手元のメモはすぐにいっぱいになります。
だから毎日ブログを書いていても、ネタ切れには絶対にならない。

それがまた楽しくて、いまは溢れ出てくる言葉とか考えをアウトプットするのに追いつかないことがもどかしい。

僕がまとまった時間に本を読んでいるにも関わらず、一冊をそのまま読破することができないのは、こういう経緯からですね。笑

人生がネタ帳。漫才師か!(とツッコミをいれてみた)