ロングセラーを読むということは、時間の洗礼を取り込むということ

2019年10月28日思うこと

【2019年9月追記】

 
ベストセラーは、すごい。

時流を捉え、編集者や出版社がプロデュースをし、コンテンツを作者が吹き込む。

SNSの影響力や、出版社の営業力もさることながら、関係者の執念で数万部突破という偉業を成し遂げるのだと思う。

===

先日、僕の後輩の友人が電話をかけてきて、

「いや、思うんですけど、成功者たちがホリエモンの『多動力』とか、その時に流行っている本について語ることって、なくないですか?」

と言われた。まさにその通りだと思う。

何が違うのか、僕なりの答えは明確にあって、それは「ベストセラーとロングセラーは全く違う」ということに尽きると思う。

ベストセラーは勢い、ロングセラーは継続

ベストセラーはすごい。前提として、まったくベストセラーを否定しているということでは断じてない。(むしろ、心の底から尊敬している。本を書きたいと思っているのだから、当たり前です。)

昔から僕の持論であるのが「語り継がれる本の価値はすごい」というものがある。

イメージとしては、小説でいえば村上春樹氏とかJ・Kローリングの「ハリーポッター」シリーズもそうですし、ビジネス書でいうとわかりやすいのがスティーブン・コビー博士の「7つの習慣」とかナポレオン・ヒルとか。
(本当はもっとあるけれど、わかりやすい例です)

こういうものが残り続ける、古今東西で読み語られ続けるというのは、時間の洗礼を受けて残っているからだと思うんですね。

ベストセラーは最大瞬間風速です。(繰り返しますが、すごいことなのです)

もちろん僕も、その電話をしてきた彼も、あるいは彼が言っているように世の中の成功者たちも、ベストセラーは読んでいます。
むしろ、僕も含めて本好き(とくにビジネス書も読む層)というのは、出た本は一通りなんでも読んでいるわけです。

ホリエモンという素晴らしいビジネスパーソンが出す本は一通り読んでいるし、話題には出さずともビジネス界隈で売れている(売れそうな)本は全部目を通しています。断言します。

しかし、興味深いのはベストセラーというのはそういう「一通りの本は読んでいます」という層ではなく、いつもは本を読まない層の人たちが買って読むから、ベストセラーになるということです。

この意味が分かってからこそ、自分にとっての一冊を見いだすことができればいいなと思っています。

ちなみに自分にとっての一冊とは、「100回繰り返し読むことができる本」のことです。言うなれば運命の本。

その一冊の運命の本に出会うために、100冊以上の本を読むのです。