業界研究から始める就活は、失敗する。〜自分の軸を具体化することを考えよう〜

2019年1月6日就活生向け, 自己分析

これから就職活動をしようと思っている人に向けて、メッセージ。

何から始めたらよいかわからないからといって、とりあえず言われるがままに業界研究から始めることは、やめましょう。ということ。

例えば、就活生向けに情報発信だったり、働きかけを行っている組織(団体とか、社会人もそう)の多くがやりがちなのが、まず最初に業界研究から入ってしまう。

「行きたいところを決めないことには、就活は始まりません!」と言って、「業界地図」という分厚い電話帳みたいな、各業界の企業がめちゃくちゃたくさん載っている本があるのですが、その業界地図なんかを買ってきて、行きたいと思った企業について調べてきてください。みたいなことをしているんですね。(これはリアルな話で、実際に僕の知り合いも結構このパターンで就活を始めた人がたくさんいるw)

でも、今から就活を始めようとしている人は、今まで就活についてほとんど何も知識を持っていない人たちということを考えると、このやり方は、あんまり良いものではない。今から就活をスタートする人には、志望業界とか、志望企業を考えることなんてできないからです。

できない、というのは言い過ぎに聞こえるかもしれませんが、基本的には、できません。

否、正確に言うならば、できていると自分では思っているけれど、実際はできていない、ということ。

なぜならば、志望業界や、あなたのやりたいことというのは、過去のあなたの延長線にしかないからです。

ざっくりとした憧れで志望業界や行きたい企業を持っているというのはいい。

それが君自身のモチベーションにもなるし、誰だって最初は憧れの企業から志望業界を考えるからです。

ほぼすべての就活生は、「知っている企業」か「憧れの企業」から順に、受けていきます。

もちろん、僕だってそうでした。

それ自体が悪いことではなくて、むしろ、本当に行きたい企業とか志望業界について、やりたいことを本気で考えてみて、自分自身の軸と照らし合わせた結果、やっぱり今の自分には、これといってやりたいことはわからない。あるいは、やっぱり大手に行きたい!と思ったならば、正々堂々と大企業やブランド企業を目指せばいい。

そうすることで、人生から言い訳をする時間を短縮することができると僕は思っています。行きたい企業があるならば、堂々と目指せばいいんです。

ここで大切なのは、自分の中の軸を作って、その軸に照らし合わせて志望業界を考える、という順番です。

自分自身の軸がないまま、業界研究したり、企業研究をしても、意味がないとは言わないけれど、本当の意味で「わかった!」とはならないと思いますよ、ということです。

自分の軸を具体化することから始めよう

僕がなんども書いていることですが、やっぱり最初は、自分自身の軸を具体化することから始めたほうがいい。

自分自身の22年間を言語化すること。

今というのは、過去の延長線にあって、そして未来というのは、過去と今を結ぶベクトルの延長線にあるんです。

そしてそのベクトルが、あなたの軸であって、人生で目指す先になるんです。

あなたの軸というのは、あなたの生き方のことです。

そしてその軸というのは、具体的にしていこうと思っても、自分1人ではなかなか難しい。

おぼろげながらでもいいから、まずは自分の軸を見つける作業をやってみる。それが自己分析。

そして、自分自身を深めるという作業をして初めて、自分でやったその自己分析を、今度は外にぶつけていくんです。

それが、いわゆる企業研究であったり、あるいはOB訪問であったり、時にはリアルな選考や面接だったりするわけです。

あなたの軸というのは、周りの価値観との対比の中でしか、なかなかはっきりとは見えてこない。

自分自身で掘り下げた軸を、もっともっと具体的にするために、今度はいろんな大人にぶつけてみるんです。

その作業はすごくもどかしく、簡単にはいかないかもしれない、いろんな大人からいろんな言葉を返されて、余計に自分のことがわからなくなるときもあるけれど、すごく大切なことです。

絶対的な価値観はありません。大切なことは、自分にとって大切な軸というのは何か、ということです。

あらゆる軸が相対的であるならば、その軸をより具体化していくために、あらゆる価値観にそれをぶつけていく。

何度も繰り返していく中で、あなた自身がどんな軸をもっているのか、少しずつ見えてくるはずです。

今回はここまで。

ありがとう。