経営者向けTOP30

2018年9月9日

  1. 「自分で何もかもやりたい」と思っていた僕が変わった話
    IT系のフリーランスでゴリっとやって、いまはスタートアップ企業でプロダクトの開発をやっている友人(後輩)と話をする機会がありました。 スタートアップ時期に関わる良さは?という話をした時に「ここまで全部関われるのはすごく良い経験」と言...

  2. 森岡毅

    頭のなかのサイコロ ~USJ再建!森岡毅さんの話を聞いて~
    今更ながら、来る2019年12月19日に関西で開催された、NewsPicks主催のセミナー「West Ship2019」に参加してきた内容を。 WEST SHIP 今回のカンファレンスの目玉である、株式会社刀の森岡 毅さんの講...

  3. 稼げるスキル

    『令和時代に稼げるスキル』とは? ~2030年に必要とされるスキル、必要とされなくなるスキル
    少し前ですが、2019年10月に、NewsPicksの特集「The UPDATE」で素晴らしく本質的な特集があり。 せっかくなので、このブログを読んでくれている人たちへ、ということで書きます。ビジネスやらスキルやらの話が好きじゃない...

  4. 就活面接

    入社1年半で面接官をすることになったので所感を書いてみた
    ということで、なぜか会社の新卒採用の面接官(&面談官)をすることになりました。本当に僕で良いのか?w まあ、毎年、数千人規模で選考を受けに来る学生たちがいる中ではもちろん、採用部(人事/採用担当)の人たちと、僕らのような現場の社員が...

  5. コンサルタント3.0

    コンサルタント3.0の新時代に求められる考え方
    会社の人事から「ぜひ、この学生と話してほしい」と言われた学生がいました。うちの会社を受けて内定を持っているという学生です。 地方出身で関西の大学に行くということでこちらに出てきており、熱意があってわりと頭も良く、会社の人事としては是...

  6. センス 量

    「『センス=量』だから、とりあえずたくさんこなす」という間違いを正そう
    よく「あの人はセンスがある」「自分にはセンスがない」と言いますが、センスってなんだと思いますか?という話。 ・ ・ ・ センス=量   これが答えだと思うのです。センスとは、量であると。 なんのこ...

  7. 経営者 雑談

    【雑談】経営者との対話の本質
    ある経営者の方(お会いしたのは数回ほど)と久しぶりに2時間もの雑談(?)で盛り上がった。(ありがとうございました!) 思い返してみると、僕自身の営業のスタンスは基本的に「お願いします」というものではあまりない。基本的に、ということな...

  8. 奇跡

    人は当たり前の奇跡を忘れる生き物だから・・最高に楽しく今を生きようぜ
    1月2日になってしまったのだけれど、2020年どうこうも含めて、改めて僕のブログを読んでくれている方に、感謝を込めて1つ大事なことを書こうと思う。 * いきなりだけれど、僕たちは、みな、大切なことを忘れてしまう生き物なんです。...

  9. 会社の未来

    社員にとって「会社の未来」や「事業の成長」なんて二の次
    2日間投稿が空いてしまいました・・ 見に来てくれていた方、ありがとう。 * 前回の投稿で、『企業における「人事制度」の目的って何?』という記事を書きました。 ちょうど昨日(2/10)にその議論をある企業の経営者の方とした...

  10. 経営で一番大切な「嘘をつかない」という難しさ
    僕が関わらせてもらう企業を見ていて思うことは、経営においてはつくづく「嘘をつかない」ということが大切で、そして一番難しいのだということ。 嘘というのは、意識的に(わざと)つく嘘から、それこそ無意識的につく嘘まで幅広い。 例えば...